このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/15 03:04
金型設計をしておりますが、めぐり合わせで、
表面を漆喰の様な風合いの塗装をする棚を製作
することになりました。仕事柄、木材の知識がほとんどなく、材質の選定で困っております。
下記の条件に見合う材質をご存知でしたら、
お手数ですが御教授下さい。
集成材,合板,無垢材のいずれでもOKですが、
1.長期使用でも変形が少ない
2.欠点が少ない
3.単価が安い
4.標準品で長さ1650以上×幅250300mm×板厚2530mmくらいの売りがある。もしくは厚さ2530mmくらいの板材。
5.表面の凹凸が比較的少ないもの。
用途に合わせてさまざまな複合材もあります。文面からでは強度など判りませんが、塗装を第一とされるなら、ご案内のあるようにMDF(中質繊維板)が木目にこだわらず塗りつぶしには良いと思います。一般には棚類はシナランバーが多く利用されます。木口にはシナ材のテープを貼って塗装すると着色も簡単ですし、クリアでフィニッシュしても素敵なものになります。構造材としては集成材ですので狂いも少なく安価に入手出来ます。3*6尺24mmなどは最もポピュラーで均質なシナ材が両面に貼られています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
MDFボードなんかいかがでしょう?
チップを砕いた物(接着剤?を混入して)を再度圧縮して板状にした物ですので、均質化されていて欠陥部分はありません。
また、価格も通常の木材より安いと思います。大きさもかなり大きな物まであると思います。
以上ご参考まで。
2004/02/17 23:21
御教授下さいましてありがとう御座います。
大変参考になりました。
貴重なお時間を割いていただいた事、
感謝致します。
フィンガージョイント(FJ)材をお奨めします。
FJ材は25T×50W×250L程度の素材を接着して大きな板にしたものです。
木の狂いは長さと幅が大きいほど増加しますがFJ材は小さい素材の集合体なので狂いが殆んど出ません。また、素材段階で節などの部分を切除しているので欠点も少ないと言えます。素材は大板を取った残りなので単価も比較的安い。
サイズは問題ないと思います。
表面は仕上げてありますから凹凸は実用上は問題ありません。
樹種は参考URLで確認してください。
FJ材には構造材用と家具用がありますが、家具用を指定してください。製材段階での乾燥レベルが違うので家具用のほうが湿乾による狂いが出にくくなっています。
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
リンギングする材質
鋼とガラス、鋼とセラミックなどの異材質同士はリンギングするのでしょうか。鋼のブロックゲージ同士がリンギングするのは存じています。 よろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/02/17 23:20
御教授下さいましてありがとう御座います。
大変参考になりました。
貴重なお時間を割いていただいた事、
感謝致します。