本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平座金,六角ナットの取付方向)

平座金,六角ナットの取付方向とは?

2023/10/14 04:42

このQ&Aのポイント
  • 平座金や六角ナットの取り付け方向について、性能的な差異はなく外観の違いのみです。
  • 現在では取り付け方向を合わせることが一般的で、見た目の統一感を重視しています。
  • よく使用されている人々は、取り付け方向をどのように合わせているのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

平座金,六角ナットの取付方向

2005/11/08 18:32

平座金,六角ナット1種のいずれも表裏のいずれを使っても性能自体に差異はなく外観上の違いがあるだけなので、取り付け方向を合わせる必要はないと
思いますが・・・、表裏を合わせる時間はたかが知れているので、現在は合わせたほうが、見た目も良いので合わせています。実際、よく使用されている方は、どのようにしておられるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2005/11/09 08:57
回答No.2

乾電池さんの回答に補足させていただきます。ゆるみにくいナットのひとつにフランジナットがあります。これは接触面積が大きくなることで座面が陥没しにくい=軸力が低下しにくい=ゆるみにくいです。車のエンジン関係のボルト・ナットはフランジタイプが使われています。
平座金は面取りしてない側をボルト側に使用すると、まれにエッジがボルト首に食い込みそこから応力集中により疲労破壊する恐れがあるので、面取りしてあるほうを被締め付け材側にします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/11/09 01:24
回答No.1

六角ナットはテーパー面を上にしないと座面が陥没して緩む時が有りますので注意してほうがよいです。平座金はどちらでも問題無いと思いますが...

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。