このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/09/12 14:48
漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。
計測条件は次の通りです。
1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター
2. 初期加圧力P1: 6kPaと微圧です。
3. 計測対象容積V: 気体用バルブ+配管など=計300cc
4. 1分経過後の圧力P2: 5.9kPa
(即ち1分経過後の漏れによる圧力低下△P:0.1kPa)
5. 大気圧: 101.3kPa
6. その他: 温度は一定、また容積Vも常に一定。
というように圧力変化を計測できた場合、大気中に漏れ出た量Qは
何ccになるのでしょうか。よろしくお願いします。
漏れ量
Q=V*?P*60/(1.013*10^5*T)
で求まります。
Q:漏れ量[ml/min]
V:内容積[ml]
?P:差圧[Pa]
T:検出時間[sec]
今回の場合Q=0.29615[ml/min]となります。
[Pa・m^3/sec]にするには上記に0.0016888を掛けてください。
すなわち
Q=5.001*10^-4[Pa・m^3/sec]
となります。
初期圧と漏れ後の圧の絶対値は関係ありません。
差圧がわかれば求まります。
圧力*容積が単位圧力における容積となります。
外部に出て行った量は差圧*容積となります。
それを時間で割ると時間当たりの漏れ量になります。
[Pa・m^3/sec]の場合1秒間に1Paの気体が5*10^-4m^3漏れたという意味になります。
但し、今回のケースの場合厳密にはマノメーターの容積変化を無視しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて
容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10...
真空、減圧容器の耐圧(?)試験法
初めて質問させていただきます。 内部を加圧する容器については、JIS B 8265 などに圧力容器の耐圧試験法が規定されていますが、内部を減圧する容器について...
圧縮空気の流量計算に関する質問
空気膨張機に圧縮空気を吸入する際の流量に関連し、理解を確認したく質問させて頂きます:恐れ入りますがご助言賜れますと幸いです。前提は次の通りです: ・空気膨張機の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/09/12 17:14
超高速で的確なご回答をありがとうございました。
水柱マノメーターの場合でも差圧式リークテスターと同様の式が
適用可能とは存じませんでした。
また式の中に初期圧力P1=6kPaや、漏れ後の圧力P2=5.9kPaが含まれない
のは今一歩理解の及ばないところではありますが、差圧?P=0.1kPaが
判明すれば充分ということで納得したいと思います。
大変ご丁寧な解説をありがとうございます。
私の経験不足もあり物理量としての「圧力P*容積V」の概念について、
まだしっくりとは把握できない部分がございます。しかしこの部分が
肝であろうことはおぼろげながら理解できます。
そこで力づくにはなりますが、ボイルの法則から強引に式を導き出し
ましたので回りくどいとは存じますが、ご覧頂けましたら幸いです。
P1*V1= P2*V2=(P1-?P)*V2 より V2=V1*P1/(P1-?P)
圧力P2での漏れ量Q'=V2-V1= V1*P1/(P1-?P)-V1
=V1*{P1/(P1-?P)-1}
ここで大気圧(1.013*10^5Pa)での漏れ量Qに換算すると
Q=Q'*(P1-?P)/(1.013*10^5)
=V1*{P1/(P1-?P)-1}*(P1-?P)/(1.013*10^5)
=(P1+?P-P1)*V1/(1.013*10^5)
=?P*V1/(1.013*10^5)
ということで結局漏れ量はご回答の通り「差圧*容積」となってしまいました。早急に「単位圧力における容積」の概念を修得したいと存じます。