このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/08/09 15:06
鉄線材(φ6mm)に溶融亜鉛めっき後、ポリエステル系の粉体塗装を行っています。通常は問題ないのですが、たまに塗装後発泡してしまうことがあります。原因といい対策があれば教えて下さい。
屋外仕様の通信装置筐体の設計製作に携わっているものです。
私どもの経験からお話させていただきます。
私どもでは過去に亜鉛溶射をした筐体に紛体塗装という仕様の要求が有、大分苦労をしました。紛体塗装前の下地に細かい凹部があると静電気で塗料を吸い付かせた後に焼付け時点で粉黛塗料の表面が軟化し、膜状になった後、中に閉じこめられた空気が炉の熱で膨張し最悪ははじけます。
大手塗料メ-カ-の話ではヨ-ロッパでは既に、この問題の解決のために開発された低温焼付け用の塗料が有るらしいのですが残念ながら日本ではまだ一般的ではないようです。(日本の某塗料メ-カ-が開発中らしい?) 小生残念ながら溶融亜鉛メッキでは経験が無いのですが同じことが言えると思います。又大手信号機メ-カ-では塩害対策でこの問題があるために下地亜鉛溶射にはエポキシ系下塗り+ウレタン塗装にしているそうです。
どうしても紛体でやるのならば下地を平滑にすることが肝要といえます。
参考になったでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装
溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処し...
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
粉体塗装
粉体塗装の外観品質の基準が高くなり、製品を受け入れて貰えなくなりました。なかなか原因を突き止めるのが難しいです。1 mm以下のブツが目立つのですが、粉体をふるい...
塗装の発泡
アルミをTIG溶接した製品に粉体塗装を塗っています。溶接部に針の先位の目に見えないブローホール、ピンホールがあり乾燥炉で180℃で焼くと巣穴から発泡してしまいま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/08/10 15:28
早速のアドバイスありがとうございます。ただ、塗装対象物が格子状に溶接されていますのでめっき後に全体を平滑に仕上げるのはチョット難しそうです。めっき条件で少しでも発泡を抑えられれば、と考えているのですが・・・