本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械加工による油により、アレルギー反応が出るよう…)

機械加工による油により、アレルギー反応が出るようになってしまった・・・

2023/09/06 14:53

このQ&Aのポイント
  • 機械加工による油の影響でアレルギー反応が起こり、湿疹や咳などの症状が現れている。先生からはマスクを使用することや配置転換を考慮することが勧められた。
  • 機械加工をする際に吸い込んだ油が原因でアレルギー反応が起こり、湿疹や咳などの症状が現れている。マスクの使用や配置転換が対策として勧められている。
  • 機械加工に使用している油の揮発物や吸引によりアレルギー反応が現れており、湿疹や咳などの症状が出ている。マスクの使用や配置転換が対策として効果的とされている。
※ 以下は、質問の原文です

機械加工による油により、アレルギー反応が出るよう…

2005/07/18 13:29

機械加工による油により、アレルギー反応が出るようになってしまいました・・・

昨年、転職し機械加工の仕事を始めました。
最近だいぶん仕事を覚えてきた頃なのですが・・・ちょっと体に異変が・・・

今まで花粉症ではなかったのですが、春先に花粉症の症状が出て
今年は飛散量がおいからついに私もなってしまったかと
思っていました。
その後、花粉症の症状はだいぶん治まったのですが、
風邪の初期症状のような、くしゃみとか鼻水とか咳の軽い症状が
ずっと続きおかしいなとは思っていたのですが、
そのうち治るだろうとほおっておきました。

しかし、最近になって指先に小さな水泡のようなものができ、
それが凝集し赤くただれてきました。
そのほかにも、ひじから先に赤いぶつぶつができ、これは何かおかしいと
病院にいきました。

すると先生から、機械加工に使っている油(水溶性切削油?)が揮発したもの
を吸い込んだために湿疹が起こったり、咳やくしゃみ等が起こった
のだろうと。
対策としては、マスクをして吸い込まなくすればよいのだが、
マスクでどこまで吸い込まなく出来るかは疑問だなぁ~と・・・。
できれば、配置転換を願い出るのが一番良いと勧められました。

自分では今までこのようなアレルギー反応のようなものがでたことが
ないのでちょっとビックリですが、どうしようか困ってます。
取り敢えず、皮膚の荒れは塗り薬をもらい何とか治ってる感じがします
ので、仕事にはしばらくは影響ないかと。
咳とかくしゃみなどは現状程度であれば何とか我慢できる範囲なので、
これ以上ひどくならない程度であれば我慢して何とかできるかなと
ひどくなればそのときに考えようかなと思っています。

そこで、私と同じように機械加工に用いる油でアレルギー反応の
ようなものが出る方がいましたら、対処の仕方などで
アドバイス頂ければ幸いです。

せっかく仕事を覚え始めた時期でもありますし、今の会社には
機械加工以外の部署もありますが、転職してきて1年弱で
これを理由に他の部署へ異動を願い出ることもなかなか言いづらく
どうしたら良いか悩んでいます。

どんなことでもいいので、アドバイスがあればお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

機械加工をされている方で、液が腐敗しないように、濃度管理など
液管理をちゃんと行っている方はいますか?

残念ながら当社では、夏は腐敗して当然みたいな空気があり、
他のところを知らないので何ともいえませんが、
一般的にどこでもそうなのかなと思いまして・・・。

参考までに教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/07/23 13:09
回答No.8

こんにちは
 私も仕事を手伝い始めた頃は、湿疹に悩まされました。
どの様な機械、加工をされているのか判りませんので、勝手に私が取った対策を書きます。見当ハズレでしたらゴメンなさい。(私は、研削屋です。)

 クーラントオイルは、水溶性(ケミカル)ですが、色々な材質を削るもので、切れ具合を見て水を加えたりスルので厳密な濃度管理は、していません。
 タダシ、夏場は、クーラーの影響で、ワークの持ち出しよりも、蒸発が多くなるので、濃くならないよう手触りで、たびたびチェックしています。(濃いミストを、吸ってしまうと、鼻がヒリヒリ)
 腐敗は、PH(アルカリ度)が、下がると発生し、水カビで
クーラントが、ワイン色になります。腐敗は、近くの機械にも感染するので、要注意です。これを防ぐには、PH調整剤の使用と、連休前のエアーレーションをしています。(エアーについては異論も有るようです。)

 作業は、出来る限り長袖でします。この時、袖口はピッタリした物を着用(大怪我をシタクナイ)
 手袋は、研削中は、使用しません。素手ですと、砥石に接近すると、風を感じれますので、(大怪我をシタクナイし先輩にドヤサレます。)
 機械が古いのでスライドドアが無いので、返し板(ミスト風を、機械側に誘導、且つ飛散カスの防護)を必ず使用します。
 高速のスピンドルに使用するオイルミスト用オイルは、色々と試し或る食用オイルに勝手に変えました。(玉軸受けを
10数セット壊しました)

最後に
 手洗い(トイレ)、手洗い、洗顔、鼻洗浄を、トイレと称し多数回実行しています。(石鹸は、スクラブ等が入らない家庭用固形石鹸を、使用しています。肌を傷つけない様に)
でも、摺動油、錆止め油には、未だマケヤスイです。

お礼

2005/07/24 20:23

早速のご返信ありがとうございます。

色々対策をされているんですね。
大変参考になります。

まず明日からも出来ることとして、トイレと称し手洗い、洗顔などが
ありますので、早速実践してみます。

色々ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2005/07/25 09:16
回答No.9

> 夏は腐敗して当然みたいな空気があります。

そうですね、うちも10年前はそうでした
夏に限らずゴーデンウィーク明けのクーラント入れ替えは普通でしたね

入社希望のかたの工場見学時にあまりの臭いに「いつもそうなのか」と
担当者が聞かれて返答に苦慮したようです。

最近のクーラントは私が示しました事を行えば
1.腐敗を防ぐとは言いませんが超寿命化できます
うちの最長は10年間継ぎ足しだけで性能を維持しています。
2.管理ができれば原液の使用量がへり費用の削減できます。
3.濃度が適正濃度で一定なら工具の寿命が延びます。
4.防錆能力が上がり加工後の管理が容易になります。
5.スラッジの除去により刃物の寿命が延びることがあります。
6.そしてオペレーターの皮膚、身体のトラブルが減ります。

つまり管理に掛かる手間以上のものが得られるのです。

お礼

2005/07/25 20:47

ご返信ありがとうございます。

10年間継ぎ足しだけで性能を維持しているものがあるんですね。
ちょっとビックリです。
管理というと大変ですけど、それ以上のものがえれれることが
改めてわかりました。

たびたびのアドバイスありがとうございました。

質問者
2005/07/21 08:24
回答No.7

お礼を見ているとなんとなく見えてきました・・・
おそらく液の管理が不十分でバクテリアが繁殖し悪さしているのが
大きな原因と思われます、もちろん液の種類も大きいですが
対策
1.クーラントメーカーに液の分析を依頼する。
メーカーに寄ればphは勿論 菌の種類、数まで調べてくれます。

2.クーラントを植物性ベースの物に変更する。
ブラザーのバスコ1000が良いですよ、重切削、SUS加工など幅広い切削に見来ます。
この会社は上記の分析をしてくれます。

3.とにかく液の新替をして、その後は液管理を十分行い腐敗しないようにする。
濃度管理、浮上湯除去、スラッジ除去で十分です。

お礼

2005/07/23 07:22

返信が遅れて申し訳ありません。

ご指摘の通り、液の管理はかなり不十分だと思います。
液が腐敗する状況は多々・・・。
濃度管理は全くしていませんし、水溶性切削油を補充するときも、
夏は水分が蒸発しやすいから、水の量を多くしておけばよいとか・・・。

他社のことは見た事がないので知らないのですが、
夏は腐敗して当然みたいな空気があります。

Gallyの所はちゃんとされているようですが、一般的なところでは
どうなのでしょうか?
また、他の方の意見も頂ければ参考になります。

色々詳細なアドバイスありがとうございました。

質問者
2005/07/20 17:27
回答No.6

人それぞれのもって生まれたもの、育った環境で弱い人もいるようですね。
うちの会社にも一人いました。
別の理由で辞めてしまいましたが。

その時、切削液を扱う商社から聞いた話。
ソリューブルよりエマルジョンタイプの方が肌荒れを起こしずらい。
エマルジョンの中でもドロドロした(希釈が濃いとゆう意味ではない)タイプのほうが肌荒れを起こしずらい。と聞きました。
切削液の粒子の大きい方が体の中に入って行きにくい。とゆうことのようです。
また、クーラントタンクの中に少量の潤滑油が混入していると思います。
潤滑油と切削液の組合せによって有害な物質を発生して肌荒れを起こす場合もあると聞きました。

暑くなってきているので切削液の腐敗、細菌の発生は問題ないでしょうか?

長くなってしまいました。
まず上司に相談してみるのが良いと思います

お礼

2005/07/20 21:44

早速のお返事ありがとうございます。

切削液の腐敗はかなりあると思います。
腐敗臭がきつくなってきてから症状が悪化してきた気がしますので、
これが一番の原因かもしてません。
腐敗臭をかぐとくしゃみや咳が出やすい気がしますし。

色々アドバイス頂きありがとうございました。
参考にさせていただきます。

早速のお返事ありがとうございます。

切削液の腐敗はかなりあると思います。
腐敗臭がきつくなってきてから症状が悪化してきた気がしますので、
これが一番の原因かもしてません。
腐敗臭をかぐとくしゃみや咳が出やすい気がしますし。

色々アドバイス頂きありがとうございました。
参考にさせていただきます。

質問者
2005/07/20 09:21
回答No.5

体調管理もいい仕事をするには必要ですよね。私も初めのころ、手に水泡がいっぱいできてかゆみがひどく、大変でした。
塗り薬も大して効かなかったので、体質改善をしようと決心し、コンビニ弁当をやめ、毎日お酢のジュースとヨクイニン錠剤を飲んで・・・半年位したら改善されてきました。いろいろしすぎてなにが効いたのかわかりませんが。笑

私の場合は、普段の食生活が悪く、オイルで誘発されたのかも知れませんね。
定期的な病院での診察と同時に、食生活を改善されてもいいかもしれません。
私の回答が一番技術の森の回答っぽくないですね・・・すみません(--;

お礼

2005/07/20 21:41

早速のお返事ありがとうございます。

食生活自体は特に問題ないとは思うのですが、やや睡眠不足気味なので
体力が落ちているのかもしてませんね。

体調管理には気をつけて何とか私も改善されれば良いのですが。

ありがとうございました。

質問者
2005/07/19 22:40
回答No.4

まずは現在使用中のメーカーに問い合わせて問題を打ち上げると良いでしょう
肌に優しい油剤を紹介してくれます
これが一番良いと思います

油負け対策としては
夏場ですと毛穴が開いて体に油が入りやすいですから作業環境を涼しくしましょう

長袖や手袋をして肌の露出をす来なくする方法もあります

休憩のたびに石けんで油を流します
めいっぱい落とします
洗いすぎは手の油が落ちて良くないと言いますが
油剤の洗浄性は手の油なんてすぐに落としてしまうのですから
手に付いている油剤をほかっておくと炎症になりますよ

体が弱っていると肌荒れしやすいですから健康管理に注意
ビタミン補給で肌荒れ防止という事も聞いたことがあります

私もひどく弱い方です上記項目に注意して長いこと仕事を続けていますよ

お礼

2005/07/20 21:35

早速のお返事ありがとうございます。

洗いすぎは手の油が落ちてよくないと思っていました。
手についている油をほっておくと炎症になるんですね。
出来るだけ手をよく洗うように心がけます。

色々アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。