本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基板のガードラインについて)

基板のガードラインとは?

2023/10/14 13:24

このQ&Aのポイント
  • 基板の自作を試みる際、クロックライン周辺のノイズを低減するためにガードラインを利用することがあります。
  • ガードラインとは、クロックラインに沿って引かれるラインで、一般的にはGND(接地)に接続されます。
  • ガードラインを追加することで、周囲のノイズを吸収し、信号品質の向上やノイズの低減が期待できます。
※ 以下は、質問の原文です

基板のガードラインについて

2005/04/21 11:54

 こんにちは基板の自作を試みたのですが、クロックライン周辺にノイズが多かったので、資料を見てたらガードラインをつけたらと書いてありました。
 教えて欲しいのですが、ガードラインとはクロックラインにそってラインを引きそれはGNDなのでしょうか?それとも何か電位を与えるのですか?
 また、ガードラインをつけるとなぜノイズが低減されるのでしょう?
 すみません教えてください。
 

回答 (2件中 1~2件目)

2005/04/21 18:51
回答No.2

どの程度の周波数かわかりませんがクロックラインの引き回しでかなり軽減されます。
基本的にソースから最短距離でかつ一筆書きが基本です。途中分岐していたり、結線されていないとアンテナとなりノイズが発生します。

ガードラインは何かの回答となっていませんが、まず検討してはいかがでしょうか>

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/04/21 12:19
回答No.1

下記、ご参考にして下さい。

なお、ノイズ発生源とその影響を受ける信号線を離すことも重要です。

参考資料がひとつ抜けていました。

アナログ回路の基礎:
http://miyasan.serio.jp/series2/noise152.html

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。