本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塗装部品の導電処理)

塗装部品の導電処理について知りたい

2023/10/14 17:39

このQ&Aのポイント
  • 塗装された金属部品や筐体を組立できた段階で、電気的に繋がるように設計したいのですが、どのように考えたら良いか分かりません。
  • 電線での個別の接続は避けたいです。他に良い方法はありますか?
  • 以前、塗装前に部品接合面にシールを貼ると、塗装後にシールを剥がすだけでアースラインが取れるような方法があると聞きました。詳細を知っている方はいますか?
※ 以下は、質問の原文です

塗装部品の導電処理

2005/01/19 10:29

設計するようになったばかりの新人です。
よろしくお願いします。

粉体塗装された、金属部品や筐体を組立できた段階で、すべてが電気的に繋がっている(最終的にアースラインが繋がっている状態)になるように設計したいのですが、どのように考えたら良いのか分かりません。
電線で個々に繋げるというのはさけたいのですが、
何か良い知恵はないものでしょうか?
以前、塗装前に部品接合面に丸シールみたいなものを貼付ておくと塗装後にシールの保護膜を剥がすだけでアースラインが取れるようなものがあると聞いたことがあるのですが、御存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。

回答 (7件中 1~5件目)

2005/01/20 10:58
回答No.7

ノイズや静電気の対策ですね。
だったら、その電気の担当者と良く打ち合わせをしましょう。

何故かというと、例えば静電気でしたら
1.アースを取らずに電気的に完全に浮かしてしまった方が良い場合
2.ケースに期待せずにアース線で直にアースへ落とした方が良い場合
3.板金同士の接触で十分な場合
などケースバイケースと言うところがあります。
また、ノイズ対策との絡みもありますので
その辺は電気の担当者の方が詳しいと思います。

回答の方向が変わってしまい申し訳ないです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/01/20 08:53
回答No.6

補足です。

マスキングは締結部(ネジ・タッピン・リベット)に行ってください。

歯付きワッシャーは付け外しが有るなら欠けることに注意が必要かもです。
(昔マスキングを忘れたときこれで対応しましたが、保守時に欠けてワッシャが落ちまくって数年後に泣きました。)

お礼

2005/01/20 08:56

先日、外したときにやってしまいました。
探すのに、苦労しました。
気を付けます。
ありがとうございます。

質問者
2005/01/19 20:45
回答No.5

セルフタッピンねじのBタイトです。

お礼

2005/01/20 08:53

ありがとうございます。
分かりました。
また、困ったときにはよろしくお願いします。

質問者
2005/01/19 18:03
回答No.4

みなさんから良い回答が出てますので
対策はそちらと過去ログを参考にしていただくとして

目的は何でしょうか?
単にノイズや静電気対策或いは、感電防止?それとも・・・
目的によって接続部の抵抗値や長さ(面積)等も考慮しないといけませんね。

お礼

2005/01/19 20:25

ご回答ありがとうございます。
私もまだ経験が浅いため何故というのは理解していないのですが、電気をやっている人からノイズ試験や静電気の試験をやっているときに言われて、皆様のアドバイスを受けようと考えた次第です。
やはり接続部の面積はなるべく大きくするように言われてます。どのように考えたら良いのでしょうか?
度々すみませんが、よろしくお願いします。

質問者
2005/01/19 17:04
回答No.3

アッセンブリ-が有るのであれば、マスキングにこだわらず、
ビスをBタッピングビスにする手も有ります。
溶剤塗装面で有れば、歯付きワッシャーをかませても良いと思います。

お礼

2005/01/19 20:18

ご返事ありがとうございます。
今現在ある試作の方は、歯付ワッシャーを
入れて対応してみます。
ちなみに、素人ですみませんがBタッピングビス
とはどういったものなのでしょうか?
セルフタップビスの事なのでしょうか?
度々すみませんが教えて下さい。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。