本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保存温度)

電子部品・電子機器の保存温度とは?規格や通則はあるのか?

2023/10/14 18:27

このQ&Aのポイント
  • 電子部品や電子機器の仕様には、保存温度という項目がありますが、保存時間に関する記載はないことが多いです。
  • 保存温度は、製品の品質や性能を保つために重要な要素ですが、食べ物とは異なり、半永久的な保証がない可能性があります。
  • JISなどの規格によって、保存温度に関する基準が設定されている場合もありますが、具体的な時間的概念は記載されていないことが一般的です。
※ 以下は、質問の原文です

保存温度

2005/01/07 09:42

電子部品、電子機器の仕様で、保存温度の項目があります。
温度については、記載されていますが、保存時間については記載されていません。
食べ物ではないので必要ないと思いますが、半永久的な保証ではないと思います。
JISか何かで時間的概念が定義されているのでしょうか?
また、電子部品、電子機器の保存に関する規格や通則があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2005/01/14 11:26
回答No.2

通常は部品メーカーとセットメーカーの間で保管の方法,期間を定め仕様書を取り交わします。
壊れた、又ははんだ付性が低下した等問題が起きた場合に、責任区分を明確にする為のものさしにしているだけで、実際に、本当に使える使えないの限界(主にはんだ付性になると思いますが)は、セットメーカー側で見極めておく必要があると考えます。

要は使う側が個別に部品メーカーと相談して決めるべき内容で、通則はありえないという事です。

お礼

2005/01/14 11:50

ご回答ありがとうございます。
常識的な範囲(時間)内と言うことですね。
どうしても、時間的概念が必要であれば、メーカと仕様書を交わすと言うことになると言うことですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/01/08 18:17
回答No.1

電子機器などは 保証期間がありますので 基本的にかったらすぐ使用する。長く保管することはまれなので・・。ところが電子部品などは使用期間をカタログに記載しているメーカがあります。抵抗、コンデンサなど。
半年とか1年とかの記載があります。これらははんだ付け性の劣化や 特性の経時劣化などを恐れてのことですね。また共通的規格があるのかどうかに対してはわたしよく分かりません。こめんなさい

お礼

2005/01/14 11:44

ご回答ありがとうございます。
電解コンデンサなどは、温度により劣化時間が早くなる様ですね。
あとは、半田部の経時劣化によると言うことですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。