このQ&Aは役に立ちましたか?
鋭敏化度の測定方法
2006/12/26 10:09
- SUS304材とSUS316L材の薄肉(0.3t)を使用する際に、鋭敏化がされているかどうかを判定する方法について知りたいです。
- シュウ酸エッチ試験で腐食させ、顕微鏡で観察する方法が考えられますが、鋭敏化されている粒界の状態を判断する基準がわかりません。
- 鋭敏化度の測定方法についての知識がある方、教えていただけますか?
鋭敏化度の測定方法
先日質問させていただきましたが、加えてお尋ねします。
弊社は主にSUS304材とSUS316L材の薄肉(0.3t)を使用しております。
熱処理がうまくできていないと粒界付近にクロム炭化物が析出して鋭敏化を招くことがありますが、鋭敏化がされてしまったどうかを判定するにはどのような方法がありますでしょうか?
考えているのは、シュウ酸エッチ試験で腐食させ、顕微鏡で観察する方法ですが、どのような粒界の状態だと鋭敏化されているのかわからない状態です。
どのような基準で判断すればよいのか、どなたかご存知な方教えてください。
回答 (1件中 1~1件目)
「ステンレス 鋭敏化度測定」で検索したところいくつかひっかかかりました
http://www.plantech.co.jp/catalog/sus.pdf
http://www.plantech.co.jp/service/equip/equip.htm
http://www.iic-hq.co.jp/work_contents/05machine_parts_sales/01machine_parts_sales/HN-05.html
http://www.iic-hq.co.jp/work_contents/02chemical_analysis/02material_testing/ZS-12.html
http://www.hokkaido-iri.go.jp/book/seikajirei/2000/33-2000.pdf
http://www.corrosion-center.jp/news/archives.html
http://www.nikkoukensa.co.jp/siken/index.htm
評価法はJISにも規定があるようです。ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。