このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/14 16:11
現在、JISにて最大実体公差について勉強中です。
しかしながら、理解に手間取っている状態です。
どなたか分りやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
例えば、φ10(0/+0.1)で穴位置度φ0.1(○M)の穴が規定された場合
?○Mのない場合・・・穴径に関係なく穴位置度はφ0.1以下。
?○Mのある場合・・・穴径により、穴位置度に『おまけ』がつき
穴径がφ10.00→穴位置度φ0.10
穴径がφ10.05→穴位置度φ0.15
穴径がφ10.10→穴位置度φ0.20
となります。これは穴側で考えていますが軸側の最小実体公差○Lも
あります。
さらに、基準データムにも○Mがつくと、この検査治具に入れば合格
という検査治具設計が容易になります。最大(最小)実体公差は、
このために生まれたと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JISB0023の話ですね。
簡単に書いてしまうと、たとえば、
部品Aも部品Bもランダムに拾って組み立てる場合は、部品Aの公差が
20、部品Bの公差が30で完成品Cの公差を20+30=50と規定
します。
ところが、特定の部品Aの公差実力値が10とわかっていれば、この
特定の部品Aに組付ける部品Bの公差は40まで許容されるという
ものです。この時、部品Bの公差の後ろに”丸M”付けます。
現物合わせ的な規定ですね。
実際、最大実体公差を設計当初から考えるのは困難で(私だけかも知れま
せん)、一例として、金型物が出来上がってしまって、金型修正が
困難あるいは時間がかかるような時に、後追いで、相手部品の実力を
調べて規定してやるというような利用方法になるのではと思います。
関連するQ&A
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください
軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定...
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
部品溶接後の寸法公差
部品と部品を溶接した後の、穴位置の一般的な公差はJISの何を見れば良いのですか?
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/11/20 09:57
ご説明ありがとうございます。
なんとなく分ったような気がします。
もう一度JISも読んで理解したいとおもいます