本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:守るべき仕様を守るために)

製品設計における関連部署との調整についての質問

2023/10/14 20:31

このQ&Aのポイント
  • 製品設計において関連部署との調整は重要ですが、仕様書に明記された要件を守ることが必要です。しかし、関連部署からの要望により仕様書の記載事項を守ることが難しくなる場合、どのように説得すれば良いのでしょうか?
  • 関連部署との調整は製品設計において欠かせない要素ですが、仕様書に定められた要件を守ることは重要です。しかし、関連部署の要望により仕様書の記載事項を守ることが難しい場合、どのように対応すればよいでしょうか?
  • 製品設計においては関連部署との調整が重要ですが、仕様書に明記された要件を守ることが求められます。しかしながら、関連部署からの要望により仕様書の記載事項を守ることが難しい場合、どのように説得すればよいのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

守るべき仕様を守るために

2006/10/24 21:03

いつもお世話になっています。
ここで質問するのは適切では無いかもしれませんが、皆さんも同じ経験をお持ちと思うのであえて質問させてもらいます。
製品設計でよく他部署との調整ごとがあると思います。
たとえばアンテナ単品の仕様書にてフィーダー線が6m以下にて記載の仕様を満足すると記載があったとします。
関連部署にはフィーダー線は6m以下にするよう常々依頼してあり、今までそれを満足すべくレイアウトを考慮してもらっています。
しかし関連部署よりフィーダー線を7mにして欲しいと要望があります。
フィーダー長を7mにしてアンテナ性能を評価してみれば良い話なのですが、一度そういう実績を作ってしまうと、過去にやったからと言う理由で守るべき仕様が守れず今後余計な仕事が発生しかねません。
正論を言えばフィーダーを7mにする事で製品として得られるメリットを考えトータルでどうすべきかを議論するのが筋なのですが、どうにかして関連部署に6mと言う仕様書の記載事項を守ってもらうにはどういう風に言えば納得してもらえるでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2006/10/26 02:49
回答No.3

的確な回答でなければすみません。

「関連部署よりフィーダー線を7mにして欲しいと要望があります。」
 既にアドバイスがありますが、他部署からの依頼であれば、なぜそうしたいのか?変更した場合のメリットは?など明確にすべきです。
その上で、コスト対効果、QCD(品質、コスト、納期)など議論すれば
良いのではないでしょうか?弊社ではそういったものを書面にします。

「一度そういう実績を作ってしまうと、過去にやったからと言う理由で守るべき仕様が守れず今後余計な仕事が発生しかねません。」
 意味を取り違えているかもしれませんが、ただ単に面倒くさいと
言っているように聞こえます。検討を重ねた結果、現状の問題点が
改善され、御社にとってメリットがあるのであれば、
やるべきなのではないでしょうか?

 生産技術の立場からすると、設計側都合の図面変更は多々あるのに
現場サイドからの意見は非常に通りにくい。
(こんなにメリットがあるのにと思う事は少なくない)
非常に作りにくい図面を出してくる。(寸法一つにしても
後工程を考えていない)

 やはり最終的には関連部署との議論が足りないのではないでしょうか?
変更したい理由、変更出来ない理由を良く話し合って、お互い納得出来なければいつまでも同じ事の繰返しになると思います。

お礼

2006/11/09 23:37

仕様書に記載の性能は6mの長さでのみメーカー保証されています。
故にメーカー様に性能を保証していただく為に、6m以下に抑えたいのです。
ご指摘の通り、議論が足りなかったと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/10/25 18:00
回答No.2

まず第一になぜフィーダー線長を6mから7mにしてほしいのかの理由がわかりません。もしも現場サイドにて論理的な理由があって7mというのでしたら話は聞くべきと思います。それがただ単にそのサイズしかないからといった理由でしたら論外ですね。
第二にあなたのほうからなぜ6mなのかを説明されているのでしょうか?質問を読ませていただいているかぎりでは十分説明せず言い渡しているだけという印象です。説明資料等はメーカーにいえばもらえるはずですので入手して説明したらいかがでしょうか。論理的な理由なしに頭ごなしに6mを強要されたらいい気がしないとおもいますよ。
確かに一度例外を作ったらあとが大変といううことはありますが、ある程度現場サイドの意見もきいておいたほうがお互いの感情的やり取りの潤滑剤になると思います。

2006/10/24 21:46
回答No.1

”守るべき仕様を守るために”
守るべきは最終製品の仕様であって部品の仕様ではないと思う

本例では最終製品が大型化したか何かの理由7mになったのだから
そこに使用する部品は7mに対応可能な仕様の部品に変更するべきと思う

7m仕様の部品を特注で作るとコストが掛かるならば
そこではじめて6mで対応可能なレイアウトを考え直す
もし6mにするとどうしても最終製品の性能が満足できないのなら
7mで特注してコストアップ (製品価格にコストアップ分を転嫁)

6mで強引に作って満足な性能が確保できないまま出荷すると
迷惑するのは購入した客先

6mで作って性能が少しはダウンするけれど実用的な許容範囲内
なら何処にも迷惑は掛からない
(当初の製品仕様がそもそも過剰品質であった場合)

お礼

2006/10/24 22:32

回答ありがとうございます。
確かにlumiheartさんのおっしゃるとおりで7mでも性能が満足するならいいのですが、ただそれを最終製品(試作製品)完成前に性能確認するのは(諸事情により)非常に困難で、7mで仮に推進してあとから性能が満足しないと言う結果が出ても既に6mには戻せないと言うのが実情なのです。
その場合どうするかと言うとコストをかけて性能を満足させるようになります。
保守的といわれればそれまでなのですが、できれば自信の部品のコストアップをせずに(かつ関連部品のコストアップせずに)最終製品を作り出せないかを常に悩んでいます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。