本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純金内でドリルが折れた)

純金内でドリルが折れた

2023/10/14 22:33

このQ&Aのポイント
  • 純金内でドリルが折れた原因と対処法について詳しく解説します。
  • 純金内でドリルが折れる可能性とその対策についてご紹介します。
  • 純金内でドリルが折れた時の対処方法と注意点についてまとめました。
※ 以下は、質問の原文です

純金内でドリルが折れた

2006/08/03 16:40

純金(24K)30?のプレートに 1?のドリルで穴開けをしたら
7?位の深さで ドリルが折れてしまいました
誰か助けてください
抜けません・・・・
折れた ドリルは摘めるように飛び出てません
ほとんど フラットな状態で折れました
返事来ると いいなぁーー
お願いします

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/08/03 17:07
回答No.1

硫酸は?
金だけ残るよ。

購入はそんなに大変では無いです。
参考リンク
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1452068

くれぐれも取扱は慎重に!
Auより大事に扱う位の気持ちでお願いします。
なんたって超劇薬ですから(走召!

お礼

2006/08/03 17:21

製図工さん 有り難う御座います
硫酸なんて スゴイですね
直ぐにでも やりたいですが 一般人が硫酸を購入する
場所と方法が分かりません \(→ω←)/

道が開けそうです ありがとう・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2006/08/03 22:00
回答No.6

どえりゃぁことになってしまいましたね!

卓上ボール盤でやっていたと仮定して、少し違う観点から解決策を模索
したいと思います。
フラットで折れたと言うことは、キリの破断面が見えているんですよね?
1mmのキリであれば、切屑を逃がす溝は0。3くらいでしょうか。
ピアノ線(非常に強度があります。)を2本の溝の中に突っ込んで、
プライヤーなんかで掴んで左右に回してみてください。最初は、反時計回り
からです。
運良く回れば、必ず抜けます。24Kでしたら、非常に柔らかいので、
それだけで抜ける可能性があります。
また、金の方が線膨張係数が高いので、コンロで暖めるのも補助手段となります。1000度くらいまでは、ダイジョブですよ。

これでダメな場合。
200Vの動力線、入ってますか?交流アーク溶接機がある場合限定です。
ボール盤に木を載せてその上にワークを載せます。(絶縁のため)
細かいことは言いませんが、接触抵抗で折れたキリと、ボール盤のチャック
に掴んだ1mmのシャンクになるモノを溶接してしまうやり方です。
付けば抜けます。タップの折損にも使えます。

私自身は、こんな場合放電加工で抜いているんで、スミマセヌ・・・。

薬品も良いのですが、塩酸と硫酸を混ぜると王水になっちゃいますよ~。
金が溶けちゃいます・・・。

お礼

2006/08/04 00:13

皆さん 色々 ご存知なので ビックリです
試す 事が増えました
有り難う御座います

質問者
2006/08/03 17:50
回答No.5

材質が金ですか。
うまくいくかどうかは分かりませんが、一応何通りかあげておきます。
?コンクリートドリル(φ1mm以下)でφ1mmのドリルを砕く。
?超硬ドリルかエンドミルで砕く。
?放電機で溶かしてもらう。
ウチでするならとりあえずこの順番で試します。
(理由:金額が安くつく順番にしてあります。)

参考になれば幸いです。

お礼

2006/08/03 21:18

コンクリートドリル !?
色々有るんですね スゲェー
塩酸 硫酸でダメな時 お願いします

質問者
2006/08/03 17:44
回答No.4

買うのでしたら、塩酸が良いと思いますよ。

残ったら、薄めて便器をこすれば☆ピカ☆ピカ☆に成るしd(^-^)ネ!

お礼

2006/08/03 21:16

塩酸でも良いんですね 当たってみます
有り難う御座いました

質問者
2006/08/03 17:19
回答No.3

あちゃあ、エライ事になりましたね。
相手が金ということなら、気軽に再作もできませんし。

純金を加工した経験はないのですが、鉄材で失敗した時はこんな対策をとります。

a. 同じ位置に裏からキリを掘っていき、貫通した所で、細棒を使って叩き出す。
(余分な加工をするのがマズい、ワークが厚くて裏から加工できない場合は不可です。
また、裏から加工しているキリが折れたキリ先に当たると、最悪の場合、また折ってしまって二重遭難の可能性があるので、0.5mmくらい手前で止めるくらいの気持ちで…。
折れなくてもキリの先端はダメになります)

b.型彫放電加工で折れたキリの位置に、キリの径と同径か少し小さい穴をあけてもらう。折れたキリ先のみ放電で飛ばす格好です。
(ただし、私がやってたのは鉄系の場合なので、放電加工で金の表面等に影響が出るかも知れません。加工担当者によく確認してください)

参考になればいいのですが…
取れることをお祈りしています。

お礼

2006/08/03 17:54

お気遣い 有り難う 御座います
まともな 機材がないので 硫酸 か 塩酸 で 溶かしたいと 思ってます

質問者
2006/08/03 17:17
回答No.2

1)放電加工では。
2)薬品なら、硫酸+塩酸+フッ酸(配合割合は忘れました)。

お礼

2006/08/03 17:36

放電加工 急いで 調べてみました
まるで 無敵な 機材ですが 素人には そろえられる 金額では なかったです
でも 欲しいですね どうも 有り難うです

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。