本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外形サードカット表面0.8s確保したいのですが?)

外形サードカット表面0.8s確保したいのですが?

2023/10/15 00:31

このQ&Aのポイント
  • 外形加工をファーストカットにて済ませているが、表面0.8sを確保する必要が生じた為、サードカットに挑戦することになった。
  • 外形サードカットをするためのアドバイスを求めている。
  • ワイヤーカット機三菱FXを使用しており、どのような取り方があるのかを知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

外形サードカット表面0.8s確保したいのですが?

2006/05/30 09:41

弊社ワイヤーカット機三菱FXを使用しています。現在、外形加工をファーストカットにて済ませていますが、今回表面0.8sを確保する必要が生じた為サードカットに挑戦する事になりました。どの様な取り方があるのか? 是非、アドバイスお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2006/06/14 09:47
回答No.2

磨きで0.8sを出すことが出来れば、それで良いと思いますが、油加工のワイヤーカットであれば、そのくらいの面精度は出せます。ただし加工時間が相当かかります。面精度と、寸法制度も格段上昇します。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/05/30 16:28
回答No.1

はじめまして、弊社ではFA10A微細加工機能付きを使用しまして主に炭素鋼(焼入済み、及び焼入無し)を5thカット0.3S等の加工をおこなっております。協力できればと思い質問を読ませて頂いたのですが少々不明な箇所が多く、回答できません。
0.8Sの表面粗さを出したいとのことですが、品物の形状、厚み、材質、一品物or量産物、等の情報がなければ回答は難しいと思います。
また、外径を全周0.8Sにしたいのであれば治具等も必要になってくると思いますので、詳細を教えて下さい。

申し訳ございません。補足のデータが知りたくてパッパと書き込みましたところ、いくつか間違えておりました。

当方の機械はFA10M微細加工機能付き(オプション)で炭素鋼(焼入済み、及び焼入無し)を5thカットして表面粗さは2.0S~3.0Sとなっております。
(正式な材質は理由があり申し上げられません、あしからず)
カタログでもFAシリーズは微細加工(オプション)を使って1.5Sが限界となっておりますので、質問にあります0.8Sは6thカットをしたとしても難しいと思われます。
表面粗さが0.8a(3.2S)と図面に書いてあったって事はないでしょうか?一般的に0.8Sからは鏡面(物が鏡のように映る)と言われておりますので、なかなか難しいと思われます。

ご存知かと思われますが、どの面粗さからでもミガキにより0.8Sはだせます。ただミガキの手間がどれだけ違うかの問題と、ミガキに頼れば頼るほど平面度や寸法等の精度が悪くなることが問題だと思われます。まあ、相当な技術があれば話は別だと思われますが。
弊社では先日、FA10M微細加工モードの5thカットにて2.5S前後にしておき、そこから鋳物の組織検査用ミガキ道具一式を用いてミガキを入れ0.8Sを出したのですが、手間も時間もそんなにかかりませんでした。
とりあえず材質等により条件も違うでしょうから、何個か試作してみて条件を決めるとよろしいかと思われます。

お礼

2006/05/31 09:17

早速アドバイス戴き有難うございます。求める0.8Sは、磨き加工後の粗さでした。又、この粗さを出すためには、ワイヤーカットでどの程度まで表面粗さを出す必要が有るのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。