本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水の塗れ性について)

水の塗れ性について

2023/10/15 00:33

このQ&Aのポイント
  • アルミ板にくっついた液滴を除去する方法について苦労しています。
  • アルミ板には傾斜をつけていますが、液滴がなかなか流れてくれません。
  • 親水性を向上させることが一番の方法だと考えています。耐久性も考慮しています。
※ 以下は、質問の原文です

水の塗れ性について

2006/05/26 11:53

現在、1mmのアルミ板にくっついた液滴を除去するのに苦労しています。

蒸気がアルミ板上で凝縮し、水滴となって落下します。
アルミ板には2~3度の傾斜をつけていますが、
なかなか傾斜方向に流れてくれません。
親水性をあげるために、表面をサンドブラストで粗すことで
かなり改善しましたが、完璧ではありません。

何か良い方法はありませんか?
親水性を向上させることが一番と思っていますが・・・
(長期使用するため、耐久性も重要です)

知恵を貸してください、お願いします。

撥水性の話がでたので追記です。

撥水加工をしたところ、液滴が落ちていく過程で、
液滴同士がくっつき大きくなります。
すると、自重を支えきれなくなり、大粒が落下します。

親水加工をした場合には、一面に薄い水の膜が
張ったような状態になり、継続的に水が排出されるように
なりました。(アルミ形状は細長です)
水の流れ道?ができたような感覚です。

そのため、親水加工が良いと思っています。
親水加工を可能な限り上げるにはどうしたら良いでしょうか?

回答 (9件中 6~9件目)

2006/05/26 13:42
回答No.4

ど素人ですが・・・親水性のアップを狙うのであれば、眼鏡やウィンドウの曇り止めを塗ってみたらどうでしょうか?スプレー式や塗りこみ式のものが市販されていると思います。
効果の有効期間はわかりませんが、試して見る価値はあるかも。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/05/26 13:37
回答No.3

状況を把握していないのでアドバイスにならないかもしれませんが。
解決したい問題点は凝縮水の滴下であると理解しました。
であれば逆に発想を変えて、板上で蒸気が凝縮しないように、アルミ板を
加熱することは条件的に許されないのでしょうかね?
高圧の環境でなければ、加熱温度は100℃で十分ではないですか。

2006/05/26 13:30
回答No.2

素人ですが、親水性をうたい文句にした商品は色々と出ています。
環境によりけりでしょうが、下記参考までに

水溶性光触媒液
http://marusyosangyo.jp/seikatukoujyou/hydro.htm
シリコン伝説」の塗料
http://www.tpdl.jp/seihin.html
外壁材マイクロガード
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/topics/microguard/index.html


傾斜をもう少し付けられないのでしょうか?

お礼

2006/05/29 17:51

どうもありがとうございます。
調査してみます。

質問者
2006/05/26 13:02
回答No.1

私は逆に、撥水性を持たせるほうがいいと思いますが・・・。
そのほうが水滴が動きやすいと感じます。
PTFE(テフロン)コートがいいのでは?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。