本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すずメッキの光沢)

すずメッキの光沢

2023/10/15 00:35

このQ&Aのポイント
  • 電線接続用の圧着端子(棒端子)にすずメッキを施しているものがあります。
  • 通常銀色の光沢があるのですが、中には同一の製品であっても黒っぽいものが含まれている事があります。
  • 銀色から黒色に変化する化学的なメカニズムと端子に与える影響について識者の方、簡単に教えて下さい。
※ 以下は、質問の原文です

すずメッキの光沢

2006/05/24 11:26

電線接続用の圧着端子(棒端子)にすずメッキを施しているものがあります。
通常銀色の光沢があるのですが、中には同一の製品であっても黒っぽいものが含まれている事があります。
銀色から黒色に変化する化学的なメカニズムと端子に与える影響について
識者の方、簡単に教えて下さい。

回答 (2件中 1~2件目)

2006/11/05 22:32
回答No.2

私は、鍍金工場をやっています。錫メッキもやっていますので
考えられる事をいくつか・・・端子ということは、真鍮か銅で
あると思います、キリンス処理されていますか?もしされていれば
キリンス処理後の水洗が不十分で硝酸が残っている可能性が一つ
メッキ後汚れている、手、又は手袋で触ったりした、梱包の箱などが汚れているなどですね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/05/24 13:37
回答No.1

錫が酸化すると黒っぽくなります。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。