本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複合機)

複合機の購入を考えています。どのメーカーがおすすめですか。

2023/10/15 01:17

このQ&Aのポイント
  • 精度、操作性、剛性、どれも重要な複合機の選び方についてアドバイスをお願いします。
  • 部品加工の少量多品種に適した複合機のメーカーを教えてください。
  • ステンレス系の材質に対応した複合機のおすすめメーカーを教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

複合機

2006/05/21 09:40

複合機の購入を考えています。
どのメーカーがおすすめですか。

精度、操作性、剛性、どれも重要なんですが、贅沢ですよね。
部品加工の少量多品種です、材質はステンレス系が8割ぐらいです。

アドバイスお願いします。

回答 (6件中 1~5件目)

2006/05/29 18:33
回答No.6

私の会社でも今、複合機(5軸対応)を検討しています。
現在はMo精機の一応ミ-リング仕様の機械2台使用していますが、機械が小さい
為か削っているとゆうよりは、“むしっている”感じです。(X、Z、Y、C軸
仕様です)但し、穴あけ及びタップ加工は重宝してます。
客先、展示会、プライベ-トショウなどで加工実演をいろいろ見ましたけど、
個人的にはやはり、Mo精機の新機種のNTが良いかと。(但し価格があまりにも高い)あと、ぶっつけた時の事を考えるとやはりシンプルな構造の機械のほうが良いのかと。Ma社のinteは“一ぶつけビッツ1台”の修理費がかかると聞いています。アドバイスになってなくてすみません。
masasaさんの質問のみなさんの回答を、私も参考にさせて頂きます。

お礼

2006/06/03 08:46

アドバイスありがとうございます。
ぶつけた時の事も考える必要がありますね。
いろんな加工をしようと思うと多軸が欲しいけど、そうすると・・・。
ランニングコストも考える必要が・・・。頭が痛い。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/05/26 20:11
回答No.5

自分はオークマのLB300MYをメインに使用しています。
Y軸はベットの上にコラムが乗るのでどうしてもベットから遠ざかります。
その分特に衝撃や負荷等に弱くなります。
切削性もY軸があると無いのより低下します。
これは構造上どのメーカーも少なからずあるかと思います。(メーカーの人が言ってたし)
ですので、バリバリ加工したいのならY軸の無いものが良いかと思います。
逆に難削材を取り扱わないなであれば、Y軸仕様のものが多機能な分いいのかなと思います。
ただし、軸数が増えるとぶつけたときの費用等は増えますので、無くても良いのならXZCM軸程度にされた方が断然いいです。

10数年前のXZ軸のみのNCは主軸にギヤを使ったりしますのでパワーがあり、(最近の主軸はビルトインモーターを使用しており負荷に弱くなっています。変わりに面精度が向上しています)今の物と違ってとにかく強く出来ています。

メーカーのお勧めは少量多品種でしたら、森精機のNCが良いと思います。
操作性が良いので操作ミスによる衝突が少ないです。
早送りなどは方向キーと早送りボタンを押さないといけないので両手がふさがります。だから間違えて早送りによる衝突は少なくなります。
自分が使っているLB300は早送りボタンなんか無いので全力で移動します。
なれると短時間で作業できますが、早い分操作ミスでぶつける事が多くなります。この機種は大量少品種時に最高の性能を発揮します。

逆に少量多品種には最悪の機械でした。
参考になればうれしいです。

お礼

2006/05/29 17:13

ありがとうございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
剛性を考えるなら、できるだけ軸数の少ないのですね。

質問者
2006/05/22 20:52
回答No.4

お勧めというより、参考にしていただければと思い
書き込みをしました。
自分の所は、マザックのインテ100?Yを使用
(メインは、Φ42以下:小さすぎ)
で、ステン(440C)を加工しています。
やはり、剛性は、弱い気がします。

そして、ミーリングのホルダーの値段が高いです。
シャンクが、KM63という型式らしいのですが、
市販を追加加工したオリジナル形式にしてる為、
7ミリ以下(ホルダーの中で最小)のでも、定価10万円。
ケナメタルで作っているのですが、ケナメタルから購入しても、
7~8万円しました。


使い勝手は、いいと思います。(対話では、使ったこと無いです)

チャックが小さいの為か、
主軸は、5800回転まで、回りますし、
ミーリングは、10000回転まで、回ります。
小径エンドミル加工するには、楽ですね。
10000回っていてもそんなにうるさくありません。

あと、B軸は、今まで、2回しか使いませんでした~。
マガジンが20本仕様と40本仕様と80本仕様があるのですが、
自分のところは40本仕様です。
40本マガジンですと、付け替えをあまりしなくていいので、
ミーリングを加工が多いときには、楽でした。

以上、そんな所です。
乱文で失礼します。

お礼

2006/05/25 21:24

ありがとうございます。
マザックはやはり剛性が・・・ですね。
それとホルダーが高いですね。

質問者
2006/05/22 13:39
回答No.3

どのような加工をするのかわかりませんけど、できるだけ可動軸数の少ない機械を選ぶのが、良いと思います。
ステンレスが主なのなら、複合旋盤は避けた方が良いとさえ思いますけど。
B軸だけでも無ければ、剛性や価格の面でかなり有利ですね。
Y軸が無いと加工の幅がかなり限られますけど、剛性面では一番ですかね。

ワタクシの所ではワシノA18という機械を使っていますけど、これはダメです。
タレットごとXYZ可動ですので剛性が足りなく、ステンレスの溝加工は無理です。
Y軸をクランプする機能が有ればまた違うかもしれないんですけどね・・・
ダメな例として。

お礼

2006/05/25 21:26

ありがとうございます。
軸が多いと剛性の面で、ということですね。

質問者
2006/05/22 10:39
回答No.2

やはり先にこの世界にトライしていたマザックがリードしているでしょうね
インテでもeシリーズが剛性が従来機よりあるようです
ポイントは多軸機ですので加工ワークの大きさから選定しますが
通常よりヒトツ大きい機械を買うくらいで良いと思います。

お礼

2006/05/25 21:37

ありがとうございます。
マザックの評判はよく聞くのですが、森精機や大隈はどうなんでしょう?
価格とかオプションとかはどうなんでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。