本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジュラコンの深彫り)

ジュラコン樹脂の板厚60ミリをマシニングする際の刃物選びと注意点

2023/10/15 03:34

このQ&Aのポイント
  • ジュラコン樹脂の板厚60ミリでマシニングをする際には、内側のコーナーに注意が必要です。刃物は6ミリのロングエンドミルを使用し、送りは300、回転は1万とすると良いでしょう。また、切削油をかけながら上から粗仕上げすることで、少しずつ削り下げることができます。
  • 冶具を使用せずにマシニングする場合は、材料が暴れる可能性があります。冶具製作時間をはぶいて何とかすることも考えられますが、油を使用することで仕上がりが良くなるため、油は使用したいと思います。
  • マシニングの設定では、回転数、送り、切り込み、刃物の種類などが重要です。少しでもきれいな仕上がりを目指すために、これらのパラメーターを試行錯誤しながら適切に設定してください。
※ 以下は、質問の原文です

ジュラコンの深彫り

2006/02/26 18:14

マシニング初心者です、材質ジュラコン樹脂で板厚60ミリXY150ミリ位で、側面かべ2ミリ、底板厚2ミリの箱状、(側面のかべはストレートではなくおうきなR)を上から削りだし、内側のコーナー3アールなので刃物は6ミリしか使用できません、ロングエンドミルで送り300、回転1万、切削油かけながら上から粗仕上げしながら少しずつ削り下げ削ってみましたが、エンドミルが暴れて側面が汚くなってうまくいきません、
冶具は使用できず、パラメーターおいろいろ変えてやりましたが、効果なしです。
刃物はどのようなのがいいのでしょうか、送り回転切り込みなど、アドバイスあるいは経験などをお願いします。

説明がたりませんでした、材料板厚60ミリで、加工したいサイズ、厚み60ミリXY約150ミリ、側面かべ2ミリ、底板厚2ミリの箱状なので、外側60ミリ内側58ミリの深さまで削ります、クランプで固定で、さきに内側削り、そのあと内側に冶具(あんこ)を入れても油をかけながらなので側面を両面テープで固定できません、ただ冶具を入れただけでは、やはり材料が暴れ刃物も暴れますので、だったら冶具製作時間をはぶいて何とかしたいと思います、油を使うのは使わないとでは仕上がりがちがうので油を使用したいと思います、やろうとしていることがかなり無理があることはわかっていますが、マシニングの設定で回転、送り、切り込み、刃物の種類などで少しでもきれいに出来ればと思います。

回答 (3件中 1~3件目)

2006/02/27 20:42
回答No.3

ジュラコンはわかりませんが

R0.3深さ10mm 直径比9.4の加工なんか毎日も漏れからすれば天国です


コーナR3 なら φ5のエンドミルを使いましょう

壁の厚さが2mmということなので強度的に問題があるので
一発仕上げで加工しましょう

Zの切り込みは0.2

CAMで仕上げるのなら
最後の取り代を0.05にすればベストです


φ5のロングが手に入らないときは φ6でも可能ですが
コーナー減速はかけましょう

お礼

2006/02/27 22:27

アドバイス有難うございます、一発仕上げはまだ試していないので、試してみたいと思います、Zの切り込みはやはりコンマ代ですか、私がやった加工は、時間を短縮するため、Zの切り込みを深く送りを遅く6パイでコーナー減速です。考えを変えて切り込みを浅く送りを早くで試してみます、(送りも遅いほうがいいに決まっていますが時間の問題がありますので)。データはCAMで作ってます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/02/27 09:19
回答No.2

治具を作りたくないということですか。
側面・底面とも2mmと薄いですが、箱状なので何とかなると思いますが。
対策としては、
?刃物の突き出し長さをギリギリまで短くし、シャンク径はできるだけ太い刃物を使用する
?主軸回転を2~3割下げる
?荒・中・仕上げ加工に分ける
?ポケット側仕上げ加工時には、コーナーR3の場合それより小さいボールエンドミル(R2.5など)を使用する
?外側加工時には、ビビリ防止のための治具の代役として、ポケット側内部に油粘土などを詰め込み、加工する

以上を行えば加工できると思います。
ちなみにウチの場合、樹脂加工は殆どの場合エアブローです。

お礼

2006/02/27 22:41

アドバイス有難うございます、時間を短縮するため冶具なしは汚くなり作り直しでかえって時間がかかってしまったの、冶具作ってエアブローでやってみたいと思います。

質問者
2006/02/26 21:55
回答No.1

S10000 F300ではビビって当然な気がします。
と言いますか、とりあえず汎用機で手送りで試し削りして見た方が良いんじゃないですか?
ジュラコンでしたらφ6で10D深さならビビリ無く削ることは可能かと思います。

刃物は普通のハイスでもプラ・アルミ用の超硬でも何でも良いです。

あとクランプ状態がわかりませんが、薄肉なのでバイスでは無いでしょうが
両面テープなどでしたら外側に囲いを付けて下さい。

因みに治具が使用できないとはどういった理由からでしょうか?

お礼

2006/02/27 00:34

丁寧なアドバイス有難うございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。