本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

蛍光X線分析について

2006/02/12 20:15

RoHS対策として蛍光X線で黄銅などのカドミウム・鉛を測定しています。
金属は表面を研磨して平面を作って測定し、
リード線などは並べて厚みや幅を出すように測定しています。
(この時点で間違いがありましたら教えて下さい)

黄銅は検量線測定をしていますが、
カドミウムの測定値が安定せず
けっきょくICP分析に依頼するしかありません。

安定した信頼性のある測定値を得るためには
どうしたらいいでしょうか。
初心者でなにを改善すればよいのか分かりません。。。
本やネットで調べたり、測定実験をしていますがどうもうまくいきません。
蛍光X線従事者の方でお話を聞かせていただける方も探しています。
よろしかったらメールを下さい。
sprout_kero@yahoo.co.jp

回答 (1件中 1~1件目)

2008/09/03 19:40
回答No.1

>表面研磨、並べて厚みや幅を出す
⇒これらは有効です。ただ、蛍光X線はもともとバラツキが大きい測定方法であり、現状では規格に対して十分に値が小さい場合にOKと判断するしかありません。
Cdは検出限界が200ppmぐらいだったと思います。桁外れにでかい値が出れば入っていると言えますし、全く検出されなければ入っていないと言えます。しかし、数十ppm程度だとなかなか安定した測定値は得られないですね。とくに、Sn-CuにはCdとPbがもともと含まれているため、蛍光X線による正確な判断は不可能です。

また、Cr6+は総Cr、PBB・PBDEは総Brとしてしか検出できないため、これらも詳細分析するしかありません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。