本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フェライト粉末の搬送について)

フェライト粉末の搬送について

2023/10/15 04:22

このQ&Aのポイント
  • 金属粉末の搬送において、45度の傾斜のシューターを使用した際にうまく流れない問題が発生しました。
  • バイブレータの取り付けやテフロン材の貼り付けなど、既存の方法では問題が解決しませんでした。
  • 良い方法をご存知の方はご教示いただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

フェライト粉末の搬送について

2006/02/10 20:31

金属粉末(粒子1ミクロン、比重5)を45度の傾斜のシューターに流して搬送しようとしたところ、シューター内部に残ってうまく流れません。
シューターにバイブレータを取り付けても余り効果が有りませんでした。
また、シューター内にテフロン材を貼り付けてもダメです。
何か良い方法をご存知の方はご教示お願いします。

回答 (5件中 1~5件目)

2006/02/14 13:22
回答No.5

粒子の形態はどのようになっていますか?

ただつぶしただけとか キチンと粒度もそろって
しかも球形に近い形状だとか

球形に近い状態で、しかも吸湿していない雰囲気が
確保されていれば…それでも駄目であれば
より専門的な解決必要ですネ

お礼

2006/02/16 09:27

回答有難う御座います。
粒度はかなりそろった状態です。
流す材料の吸湿は無いかと思いますが、シューター内の除湿は考えていません。季節によっては必要かも知れませんね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/02/14 10:32
回答No.4

 フェライト成型用の金型ではDLCコーティングが用いられており、型離れに非常に有効だと聞いております。
 DLCコーティングであれば摩擦抵抗も非常に低いので有効と思います。

 摩擦抵抗を下げる目的であれば、もっと有効な無機コーティングもあります。
 場合によっては、これらの処理の良い加工メーカーを紹介します。

お礼

2006/02/16 09:18

回答有難う御座います。
DLCコーティングは確かに有効かと思います。
しかし、シューターは全長2m程の長さが有り、コスト面で無理かと思います。
他のコーティングも検討しましたが、磨耗も心配なのでとりあえずバフ研磨でテストしてみることにしました。

質問者
2006/02/11 10:59
回答No.3

想像ですが、静電気がかかわっているのではないでしょうか。
静電気の除去をしてやればスムースに流れる可能性があるような
気がします。

お礼

2006/02/11 14:17

回答有難う御座います。
私も最初に静電気を疑いましたが、静電気は有りませんでした。

質問者
2006/02/11 01:51
回答No.2

おそらくブロッキングが発生しているものと推測します。バイブレーターのパワーは十分でしょうか?シューターをプラハンなどでコンコンと叩いてみて効果があるようでしたら、より衝撃性の高いバイブレーターを使用すれば改善する見込みがあります。
また別案ですが、粉体搬送に良く使う手で空気と一緒に圧送してしまう方法があります。この方法を使えば高低差があっても(低いところから高いところへの搬送)十分に可能です。粉体搬送装置とかで検索すればいっぱい出てくると思います。送った先では空気と粉体の分離が必要ですが、サイクロン分離やバグフィルター等を使えば問題なくできるはずです。いかがでしょう?

お礼

2006/02/11 10:35

回答有難う御座いました。
シューターをプラハンで叩くと確かにバラバラと落ちてきますので、とりあえずバイブレータをもう1台追加してみます。空気搬送も検討してみます。

質問者
2006/02/10 23:59
回答No.1

ベルトコンベアみたいに乗せて搬送は?

お礼

2006/02/11 10:30

回答有難う御座います。
コンベアの案も有りましたが、一気に落としたいのとコスト面で採用を見送りました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。