本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回路設計時の計算について)

回路設計時の計算について

2023/10/15 05:24

このQ&Aのポイント
  • 回路設計時における計算について調べました。
  • スイッチングレギュレータの内部損失の計算式について知りたいです。
  • LEDドライバ回路での電圧降下について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

回路設計時の計算について

2006/01/12 15:51

回路設計時に抵抗の乗数や、使用する電子部品の
選定の可否の為、再計算しております。
そこで、質問なのですが、

?許容損失について
スイッチングレギュレータの内部損失の計算式で、
いろいろ調べた結果、
Pd=((1/変換効率)ー1)×Vout×Iout
という、式を見つけました。この式は、どのスイッチングレギュレータにも
当てはまるのでしょうか?

?電圧降下について
LEDドライバ(出力形式がオープンコレクタ)を使用して
LEDを光らせる回路があるのですが、この場合LEDに流す電流を
抵抗にて設定する場合、LEDの電圧降下以外にLEDドライバによる
電圧降下も考慮しなければいけないとの指摘を受けました。
この電圧降下はデータシート上の「Vce」で宜しいのでしょうか?
(初歩的な質問ですいません)

以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/01/12 19:32
回答No.1

毎度JOです。
1)Pd=((1/変換効率)ー1)×Vout×Iout でよろしいかと思われます。

2)出力形式がオープンコレクタでシングル出力(ダーリントンで無い)であれば、Vceでよいと思われます。
ダイナミック点灯の場合の電流吐き出し側(+電圧側)にオープンコレクタでない物も見受けられますので、データーシートを参照する事。

お礼

2006/01/12 19:52

毎度ありがとうございます。
素早い回答にびっくりです。
今後も何かとお世話になるかと思います。宜しくお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。