本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポット溶接のナゲットが出来る位置について)

スポット溶接のナゲット位置とは?

2023/10/15 05:31

このQ&Aのポイント
  • スポット溶接を勉強中の方へ。鉄板を2枚合わせにしても3枚合わせにしても、ナゲットは必ず真ん中にできます。しかし、鉄板の端にナゲットが偏ることもあります。その原因として考えられることをご教授します。
  • スポット溶接のナゲットは、鉄板を2枚合わせにしても3枚合わせにしても、常に真ん中にできます。ただし、鉄板の端にナゲットが偏ることもあるので注意が必要です。原因として考えられることをまとめました。
  • スポット溶接のナゲットは、鉄板を2枚合わせにしても3枚合わせにしても、必ず真ん中にできます。ただし、鉄板の端にナゲットが偏ることもあるので注意が必要です。原因として考えられることをまとめました。
※ 以下は、質問の原文です

スポット溶接のナゲットが出来る位置について

2007/12/26 17:29

現在、スポット溶接を勉強中です。
鉄板を2枚合わせにしても3枚合わせにしても、ナゲットは必ず真ん中に
できていますが、何故なのでしょうか?
鉄板の端にナゲットが偏ったりすことはあるのでしょうか?
もしありましたら原因として考えられることをご教授願います。

回答 (1件中 1~1件目)

2007/12/26 18:05
回答No.1

電流は、上電極と下電極の最短距離を通ろうとします。
そこの板間抵抗で、発熱し溶融してナゲットが形成されます。
以上が理由です。

参考に、URLを付けておきます。
http://www.mech.eng.himeji-tech.ac.jp/kikai/center/jisshuu/welding.html

お礼

2007/12/27 08:22

早速のご回答、ありがとうございます。

板間抵抗で発熱溶融するので、ナゲットは
板端で形成され、
電流を増すと溶融範囲、強度は大となるが、
ある程度以上で飽和し、溶融範囲も、強度も
大とならない。 と理解しました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。