このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/10 12:32
お世話になっております。
金型修理者です。
コンパウンド型のダイには抜きテーパーは必要でしょうか。
※下型にブランクパンチ、上型にブランクダイ。
※ノックアウト(俗称かんざし)で品物をダイより落とす。
急遽金型を作ることになったのですが、コンパウンド型は初めてなので
イマイチよくわかりません。(当社にはコンパウンド型がありません)
ノックアウトで強制的に落とすのであれば不要な気がするのですが・・・
ご教示お願いいたします。
わざわざ加工する必要はないと思いますが、
ワイヤーカットをする際(雄雌取り)、どうしてもテーパーがついてしまうことはあるとは思います。
ストレートは基本的にはあったほうがいいと思います。
(2番逃がしも忘れずに・・。)
ちなみに「かんざし」ってプレス機に挿して、製品を落とすものですかね?
コンパウンドということは製品の中に丸穴などが開くのですよね。
ウチの感覚ではオススメできません。
ダイハイトを上げてでもバネなどを使って、製品を落とすことをオススメします。
参考になれば幸いです。
いつも回答ありがとうございます
参考にさせていただきます
”かんざし”はおっしゃる通りです。
出来るだけバネ仕様にしたいと思います。
また何かありましたらお願いいたします。
2007/12/12 07:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
不要です。
パンチダイ・ダイを共取りにする場合、付ける場合もありますが、原則不要です。
御察しの通りです
回答ありがとうございます
参考にさせていただきます
また何かありましたらお願いいたします
2007/12/12 07:36
特殊なものはどうか判りませんが、普通はワイヤーカット加工では付けないで、磨きで口だけ僅かに付ける程度です。でないと粉末が押し込めません。
ダイがストレートでも、強烈な内圧が掛かるのでダイは変形して、出来上がった品物は上下が小さい中膨れになり、サイズ、成型圧力によりますが0.2ぐらいの寸法差になります。
回答ありがとうございます
多分、粉末成形型のことだと思いますが、プレス型のコンパウンド型のことでした。(説明不足でスイマセン)
また何かありましたらお願いいたします
2007/12/12 07:34
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。