サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

安全弁の配管径に関して

2007/12/08 07:53

初心者的な質問で申し訳ありませんが、安全弁の配管径を決定したいのですが、どのような計算で導きだすのか教えていただけませんか。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/12/10 11:02
回答No.2

質問がよくわかりませんが、配管は安全弁の開いた面積よりも大きいものが必要です。 あまり長くしたり曲げたりしないように。
安全弁はどこを守るかによって、取り付け場所、大きさなどが選定されます。配管でつながっている場合は、1個でシステムを守りきれないこともありますので、 全体的な設計が必要です。(安全弁の配管だけでの安全設計は危険です。)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/12/08 12:08
回答No.1

突然配管が詰まった場合に、供給量全てを逃げさせるだけの配管径であればいいのです。
供給量とは機器や配管の許容耐圧時の流量であり、一般時の流量ではありません。ポンプであれば、最大加圧時に最小流量になります。
その圧で他の機器を破損する恐れが無ければその流量でいいわけです。
後は計算、というより弁配管資料を見て選定しましょう。

お礼

アドバイスありがとうございます。
一度、確認してみます。

2007/12/08 13:37

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。