このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/27 00:52
スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか?(金型構造)
樹脂部品の製品設計をしているものです。
キャビ/コアでは抜けない横穴等のアンダーカットは、通常スライド機構を用いて抜きますが、
そのスライドの中に「さらにスライド機構」を設ける事は出来ないのでしょうか?
自分も今までそういう形状のものを手がけた事はなく、
最悪「置き駒で対応出来ないか?」と持ちかけたところ却下されました。
アンダーになる部分の深さは1.5mm程度とそれほど深くはないので、
なんとか現在の形状のまま成形出来ないかと考えています。
製品サイズは長辺×短辺×高さ:80×50×30くらい、材料はABSで、20Kショットの部品です。
以上、よろしくお願い致します。
メカ設計者(エンジニア)です。樹脂等の金型設計者ではありません。
スライド機構の中に、更にスライド機構を設ける事は容易です。
但し、スライドの精度、耐荷重確認、等々に注意が必要です。
その中でも、
* 1段ストロークが出る、負荷荷重と停止精度(ストッパー有無)条件
* 2段ストロークが出る、負荷荷重と停止精度(ストッパー有無)条件
* 2段ストロークが戻る、負荷荷重と停止精度(ストッパー有無)条件
* 1段ストロークが戻る、負荷荷重と停止精度(ストッパー有無)条件
を洗い出し、取付条件(仕様)にて、バネ等を内蔵しなくてはいけないとか、
センサーで確認しないといけないとかが、『はまる』要因です。
具体的には、スペースが無い(だから2段ストロークにする)、ある時は弾性体(バネ)
ある時は直(アクチュエータ)の力が必要とかで条件が(出ると戻りで)特定できない等。
金型設計者はカム機構が得意分野なので、以上を注意してTryして下さい。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず詳細な型仕様の決定は次行程に持ち越しましたが、
現在の製品形状に大きな変更を加えずに型起工する事でGoとなりました。
(まだ社内承認の段階でしたので)
今後型屋さん選定の後、金型打ち合わせになるのですが、
その時の型屋さんとの構造打ち合わせを楽しみにしています。
ありがとうございました。
2007/11/28 00:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スライドを多段にすることは、普通にできますよ。
段数を重ねるごと移動距離が減りますが、今回の1.5mmと数字であれば問題無いと思います。
2段くらいは普通に処理します。シリンダなどを使うとタイミングを間違えて金型を壊しますのでおすすめしません。(移動距離が1.5mmなので)
グーグルか何かで「多段スライド」などで検索してはどうでしょうか。
自動車の部品でそういう製品がたくさんありますので、調べられたら良いと思いますよ。
アドバイスありがとうございました。
「普通にできますよ」の一言にとても気持ちが楽になりました。
お陰で打ち合わせには余裕を持って望めました。
お陰でわずかな形状変更のみで型起工に漕ぎ着けました。
ありがとうございました。
2007/11/28 00:14
できないことはない。(設計した事はある)
ただし、ハマるのは必死。
アドバイスありがとうございます。
スライドを追加する事に対して、個々人によりだいぶ認識が異なる事が分かり、
今までと違う収穫のある打ち合わせとなりました。
2007/11/28 00:11
メインスライドの中のサブスライドの抜き方向はメインとどういった関係になりますか?
スライドの可動動力源は何ですか?
型開きのみの場合スライドの可動タイミング制御が重要かと思います。
シリンダ等を使用すれば問題なく作れます。
信頼性、耐久性、コスト考慮して考えてみてください。
アイデア勝負ですね!!
アドバイスありがとうございます。
コアを下、キャビを上とした場合、最初のスライドは真横、2段目のスライドは上です。
最初のスライド量は25mm、2段目は1.5mmです。
2段目が完全にスライドを完了してからメインのスライドが可動を始める、といった感じです。
みなさんの「出来る」という言葉により打ち合わせは好転。
無事に現形状を維持したまま型起工にGoがでました。
ありがとうございました。
2007/11/28 00:09
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。