このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/26 17:22
NPTのオスねじとNPTFのメスねじの取付けについて
はじめまして、いつも拝見させて頂いております。
早速ですが、NPTのオスねじとNPTFのメスねじの取付を
行おうと思っています。
NPTは米国標準管用テーパネジ、NPTFは米国標準管用耐密テーパネジで、
テーパー:1/16、1°47'、ねじ山角度60°と同じなので、
取付上は、シールテープを2~3回巻いて入れば、問題ないと思いますが、
どなたか管用ネジについて詳しい方がいらっしゃれば、ご回答を宜しくお願い致します。
ねじ規格について
http://www.ask-ibs.jp/specialedition/screw_kind.htm
以下の製品は過去に使わせてもらった物です
内圧が掛からない状態ですの使用ですが
ねじ加工精度が悪いと油漏れしてました
ドライシールなので本来はシールテープ不要なのですが
シールテープをラッピングして居りました
ご回答、ありがとうございました。
油漏れを起こさないように、シールテープを巻いて取付を行うことにします。
ありがとうございました。
2007/11/27 11:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(2)さんの回答で
>無理やりなら、エアにてPTねじとNPTねじを組み合わせた経験があります。
ピッチが異なるので噛合いの山数が少なくなりかなり不安定ではないかと
思いますが
私は、絶対にお勧めしません
追加で
>ねじ加工精度が悪いと油漏れしてました
これは、当社のねじ加工の技術の未熟さによる物です
ねじプラグのせいではありません
漏れ及び圧力保証に難があると思います。
http://www.daiichisokuhan.co.jp/A_012_13.pdf
を参照して下さい。
無理やりなら、エアにてPTねじとNPTねじを組み合わせた経験があります。
自社で使用するか、商品かで判断するのもよいのでは?
判断基準は、
組み合せ推奨していない物は。『漏れ及び圧力保証に難があり』で、商品としてはNG。
組み合せ推奨のサイトは、前述回答に記載。
圧力が低くて、漏れが少々発生しても問題がないエアに、以前使用した経験があります。
中古品で購入品した物に、NPTでエアのIN口があり、仕方なく自社で使用。
テーパーねじ&三角ねじの力学的効果とシールテープの効果で問題はなかったです。
当然、雄ねじと雌ねじの接点が少ないので、横荷重が掛からない工夫はしました。
以上の経験で、注意すれば自社での使用は可能と回答したかったまで。
言葉足らずを補足します。
NPTねじとNPTFねじでは、ねじ山が同じなので、
無理やりな組合せではないです。
PTねじとNPTねじはねじ山の角度が55°と60°と違いますので、
「後の先、アフターユー」さんの場合、漏れが起こったのだと思います。
ねじゲージが違ってもシールテープで巻けば問題なく取り付く例として、
PTねじ(オス/メス)とRcねじ(メス)/Rねじ(オス)があります。
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=99236&event=QE0004
ご回答、ありがとうございました。
2007/11/27 12:04
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。