このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/22 14:05
6mm板と12mm板をTの字に溶接します。
━━━━━┳━━━━ ←6mm
\ ┃ /
\ ┃ /
\┃/
┃←12mm
ビード長さは40mm程度です。
立向で上から下へ溶接します。
ビードの端に髪の毛程の隙間が見える事があります。
どうやらオーバーラップのようです。
溶接作業者は、立向でしか無理な箇所は、
半自動で付けているので、盛り上がり気味になってしまうとの事。
他の下向き溶接の場所は、手棒溶接でしていて実に綺麗にできてます。
半自動を止めて、
手棒溶接で立向専用の溶接棒を使えば、うまく行くとの事ですが、
立向溶接箇所はごく僅かなので、勿体無くて買えないとの事。
恐らく、数本/月のレベルです。
また、
全姿勢用の溶接棒は、専用の棒と比べると良くないとの事。
溶接作業に不勉強なもので、作業者の言う事には反論できません。
こんな物なのでしょうか?
何か、打開策は無いでしょうか?
現役の溶接作業者兼、溶接管理技術者です。
TIG溶接したらどうでしょうか?この場合製品組立て前にTIG溶接する箇所のミルスケール(黒皮)を剥がしておくと上進方でもかなりフラットで綺麗なビードが得られます。また半自動溶接の下進方より溶け込みも良いかと思います。アーク溶接部と交差するのであれば先にTIG溶接を先行させたほうがビードの終始端が馴染みよく綺麗に見えます。こんな回答でお役に立てるか解りませんが参考までに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
溶接の技能検定試験にすこしの関連有り程度の者です。
>溶接作業に不勉強なもので、作業者の言う事には反論できません。
お困りでしょうが、
立て向き溶接では上進で下から上への溶接が一般か と思います。
大きい電流溶接で溶接金属が垂れ流れてオーバーラップになるのでしょう。
下進作業では駄目なのですか?
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。