このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/21 12:13
お世話になります。
AC誘導モータ(400W級、単相110V)にて、
ロータ、ステータの構造が変わらず、トルク-電流特性が変動する場合ありますか。
現在60HZにて1Aほど電流が増加してコマっています。
よろしくお願いします。
意味不明の質問ですね
最大の疑問は
>ロータ、ステータの構造が変わらず、トルク-電流特性が変動する場合ありますか。
モータメーカで多数の試作品を試験するのでなければ
ロータ、ステータの構造をユーザー側で変更することは通常では不可能なんですが?
モータメーカで試作品の試験結果をここで質問する事は、それ自体機密事項漏洩に
なるだろうからメーカ技術者ではないはずだろうし
負荷が変動すれば、トルク-電流特性が変動して当たり前だし
回答ありがとうございます。質問がわかりにくくすみません
まず「電流-トルク特性」とは横軸に電流、縦軸にトルクの目盛りを振り、一定電圧で、負荷トルクに対する電流値 をプロットしたグラフのことです。
同じモータであれば当然同じ特性を示します。
質問のポイント:
現在購入しているモータは、仕様書で50Hz、60Hz両方の特性を規定おります。製作当初は規定値に入っていました。ところが今回製作したものは60Hzのみ特性が大きく異なり(具体的には電流増加)規定外となりました。ロータ、ステータは同一のものを使用しているとのことです
なお、本モータはコンデンサラン方式なので、コンデンサの容量変動による特性変動は原因になる可能性がありますが、使用コンデンサの容量は仕様値ぴったりなので、これは原因ではありません。
ただし、ステータ部の絶縁紙を変更したため、1次巻線長がほんのわずかに伸びるとのことでした。
以上です。説明不足あるかと思いますが、ご検討よろしくお願いします。
2007/11/26 09:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。