このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/15 09:04
組立時プレートをM4×0.75ボルトを使い、電気トルクドライバー(25Kg)で締付けしていますが、ネジ穴に雑鉄片などがありボルトが途中で止まり、25Kgのトルクドライバーでも締付け完了の「カッチ」と音が鳴り、ねじ浮きが生じています。なんとかこのネジ浮きが解る、ドライバーなどはないでしょうか?
ねじの浮上がり精度が不明で、検出可能レベルか否かは?ですが、
ドライバーか、次工程にねじの高さを検出する物を作ってみては如何でしょうか?
それでも100%でないし、検出した不良の手直しをする作業は残ります。
何故、ねじ穴に鉄片等が付着しているのですか?
* 加工時なら、工具等の交換管理を徹底する
* 運搬時なら、運搬管理を徹底する
* そして、組付け直前に洗浄工程等を設け、付着物を除去する
以上をコストがみあえば、検討した方が良いのでは?
の後、どの方向性で検討していますか?
全方向で検討して、有効な方法は絞り込めましたか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。