このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/08 10:12
三価クロメート処理(ジンケート)の表面に、白いもやつきが残ります。
そのため、光の当たり方により、黒いシミのようになり大変汚く見えます。
処理量(バレル)の増減、メッキ液やクロメート液の分析や濃度・Phの調整等、薬品会社と話し合いいろいろ試してはいますが、あまり変化が見られません。
メッキがあまり詳しくないのですが、このような説明でご理解いただけますでしょうか?
なにか考えられる原因などありましたら教えてください。
参考までに。
処理工程における有機溶剤と無機溶剤の違いが
黒点(シミ?)の発生と因果関係があると聞いたことがあります。
そのあたりも考慮されてはいかがでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。