このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/06 16:21
ステンレス(SUS304 t3)の板面に4mm径×10mm長のスタッドボルトを溶接しそこに4mmのネジ穴が加工された円柱形のアクリル樹脂を固定したいのですが、スタッドボルトが垂直に溶接されていないとステンレス面とアクリル樹脂面の接触部に隙間ができます。またスタッドボルトが溶接不良だとアクリル樹脂がスタッドボルトとともに脱落する危険もあります。
垂直に溶接されているか、また正しく溶接されているかの確認方法について
良いアイディアや手法、技術がありましたら教えてください。
こんにちは。
どんな種類のスタッドボルトなのでしょう。
溶接部の形状は色々とありますよね。
さて、垂直の確認方法ですが、スタッドの長さが10mmでは、
スコヤを当てるわけにもいきませんから、ゲージを作るのが
良いと思います。
・ボルト径を正確に測定し、アクリル棒と同径か、
より太い棒に、ボルトが『しっくりと入る』穴を
加工してゲージ※を作ります。
・このゲージを溶接したスタッドに挿入し、ゲージと
SUS板の隙間をギャップゲージで測定します。
・このギャップを管理すればよいと思います。
※座付きのスタッドは、ゲージに座をかわす
ザグリが必要です。
スタッドガンで溶接するのなら、三脚等の治具をガンに
取付けて溶接するのが良いとよいでしょう。
スタッド溶接の健全性については、溶接前に端材などで
『試し打ち』をします。溶接したスタッドボルトを、
ペンチなどで前後に動かして、ボルトが折れることを
確認します。(10回位かな?)
溶接部から剥がれてしまうのはNGです。この場合は、
溶接電流値を変更や、溶接部の洗浄を行い、ボルトが
折れるようになるまで設定を繰返します。
回答ありがとうございます。
ゲージとギャップゲージよる隙間測定法を検討してみたいと思います。
『試し打ち』による溶接の健全性確認は参考になりました。
要するに、溶接部から剥がれるのか、ボルト自体が折れるかの
確認により溶接の健全性を見極めるのですよね。
基本を見直して早速試みてみます。
2007/11/07 10:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
この方法が使えるかどうかは判りませんが、皿ビスをスタットボルトの代わり
にします。裏面より皿をもんで裏面で溶接で止めます。そうすれば少なくとも
脱落する心配は無いし皿モミの効果で鉛直に立てることも容易になりそうです
実際の施工では、仮にナットで固定し点付け溶接して鉛直を決めてしまいます
裏面に出ても良いならSUS-t3ならM4のタップでも加工はできると思うが。。。
回答ありがとうございます。
ご提案の方法に類似したもので裏面より直接スタッドを打ち込むプレス圧入という方法も検討したのですが、裏面側は液面になるため漏水保護の関係上、裏面からの施工方法はNGとなってしまいました。
2007/11/07 10:42
素人ですので、的外れならごめんなさい。
1個づつ検査するなら、長い棒の先にナットをつけたものを
スタットにネジ込めば、先端が垂直からずれているか目視で解るのでは?
10mmのところでは目立たなくても、30cm先に延ばして治具で見れば
目立つのではないかしら。
正しく溶接されているかを後から検査するのは難しいそうですね。
力を掛けて壊れないかみるしかないような気がします(破壊検査)
溶接時に規定電流などで工程内で検査はできないのですか?
回答ありがとうございます。
実はご提案のようなナットをつけたガイド棒で試みているのですが
不安定でなかなか期待どおりの確認ができないようです。
溶接時の電力は管理しているのですが、溶接箇所の状態や
加圧のふらつき?で安定しないのが現状です。
2007/11/07 10:28
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。