このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/01 20:41
足場鋼管(48.6mm*1.8mm*6m)を利用して温水温風発生の製作を
計画しています。並列(直列?)に数本連結し、内側に温水、外側に送風ラインを設け
ビニールハウス内の作物の加温に利用します。
10,000Kcal/Hの能力
温水温度40度まで、50L/minまで
送風量50-100㎥/min程度
ハウス内温度12度以上
経験上、10,000Kcal/Hの能力で12度以上キープできます。
放熱面積(足場鋼管の本数)で悩んでいます。
簡単な放熱熱量計算を教えてください。
鉄板(1.8mm)からの放熱量計算でもOKです。
大型トラックの中古ラジエーターを検討していますが、放熱量が?
その他、低コストの放熱機器があれば教えていただけますか。
宜しくお願いいたします。
え~っ、ラジエータの仕様計算やら設計をした事のある者です。
正直、鋼管の本数を増やしても、放熱面積が不足ではないかと思います。
複数本の鋼管が、沢山の板を貫通するような感じで並べます。
この板が放熱板となります。(鋼管と板はロウ付けします。)
車のラジエータも同様の設計となっている筈です。
(パイプにヒダを設ける感じで。)
放熱量の計算式を教えたいのですが、若干、企業秘密に抵触するので、
ここでは書けません。
ヒントは、放熱後の水温や、空気と水の温度差等を適正に仮定して、
きちんと方程式を立てる事です。
経験的なデータがあれば、精度が上がります。
元富士重工(スバル)の技術者で技術士の、星 満(ほし みつる)氏の著書で
良いものがあった様に記憶しています。調べてみて下さい。
「退職後も、業務上知り得た事は口外しない」約束なので、
あまり詳しい事は(特に数値データは)書けません。
> 2000ccクラスの車のもので、車載した状態でどの位放熱するものですか
同クラスの車が、どれくらいの燃料を消費し、どれくらいの熱効率か、から
廃熱している量を推測して下さい。
水温一定で走っているなら、発生している熱量と釣り合っています。
> 入り口温度100℃ 出口温度70-80度? 最大温水流量、通常温水流量は?
ラヂの入り口温度なら、もっと高いです。
クーラントを+0.9気圧、加圧しています。(沸点上昇あり。)
水量は、ポンプの能力を推測して下さい。
空気と冷却水の温度差を、どれくらいに設定するかで計算が変わります。
> 60度温水(30L/min)をラジエータに流し電動ファン(外気15度)をつければどのくらい放熱しそうですか。
風をどれくらい利用できるか?(どれくらいの空気量が吹き抜けるか?)
によって、大きく値が変わります。
済みませんが、書けるのはこの辺までです。
頑張って下さい。
返答ありがとうございます。
やはり放熱面積がたりませんね、放熱板の加工も苦手なので。。。
車のラジエーターには非常に興味あります。
2000ccクラスの車のもので、車載した状態でどの位放熱するものですか
入り口温度100℃ 出口温度70-80度? 最大温水流量、通常温水流量は?
真夏のエアコン使用時にオーバーヒートしないのでかなり能力ありそうなきがします。
60度温水(30L/min)をラジエータに流し電動ファン(外気15度)をつければどのくらい放熱しそうですか。経験値(想像)で結構ですので教えていただけませんか。実際の車に取り付けた状態での放熱量でも結構です。
宜しくお願いいたします。
中古のラジエータ-が入手できましたのでテストで温風を発生させてみます。PEパイプの自然対流の放熱と兼用で考えてみます。送風量は重要そうですね。ありがとうございました。
2007/11/03 05:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんばんは。
簡単な計算で求めることはできないと思います。
ここで幾度か書きましたが、単純な放熱の式ですと、
Q=α×S×?T
Q:放熱量[W]
α:管表面の熱伝達率[W/(m2・K)]
S:放熱面積(管の表面積)[m2]
?T:管の表面温度と室温の差
となります。
αは無風の室内で11.6を使いますが、管に向けて送風
するとなれば、複雑な計算が必要になります。
これは、「熱伝達 計算」などで検索されてみれば、
難しいことがわかると思います。
また、仮にαを算出したとしても、実情にかけ離れた
数値になると思います。
流量と流路面積から流速を計算しても、管が太すぎる
ような気もします。
アドバイスにもなりませんが、2度目のご質問の
ようなので、書かせていただきました。
MILDでございます。
検索されたサイトの放熱計算のところにもありますように、
熱伝達率が風速,形状により1桁近く違うのです。
「かけ離れた数値になる」とはこのことです。
伝熱工学資料と睨めっこして、熱伝達率を計算するのが
大変なのです。
温水用の熱源があり(ΔTが一定)、自然対流でしたら
計算は多少楽になりますね。
今後の為にアドバイスを。
・熱輻射(放射)の計算では、温度のパラメータが4乗の
計算になりますので、絶対温度(℃+273)とすることを
忘れないで下さい。
・温水(水)の流速は3m/s以下(1m/s位かな?)となるように
PEパイプのサイズを選定して下さい。当然、放熱面積との
マッチングも必要です。
頑張ってください。
返答ありがとうございます。
「熱伝達 計算」で検索して簡単な熱量計算のHPがhttp://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/index2.htm
見つかりました。熱伝達はファクターが多くて頭がパンク
しそうです。メーカー品の放熱機(ファンコンベクタ)はコンパクトで
値段も価値あります。農業用の灯油温風機(3万Kcal-30万円)も高価で
なかなか手がでません。家庭用の給湯器(3万Kcal)が5万で入手できますので循環ポンプとポリエチレンパイプを利用して再検討(床暖房方法)してみます。
予算は10万程度なので、自然対流で温水の温度を60℃程度に上げ低価格で
表面積を稼げるパイプを探してみます。放射熱も対流熱ほどではないですが
無視できません。作物(大葉)にもいいかもしれません。
またご指導をお願いいたします。
ありがとうございました。
売り物のシステムでないので概略計算後、実践してみます。
ありがとうございました。
2007/11/02 20:21
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
スタットワークスでの寄与度の計算
パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。