このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/25 21:19
入口から120℃のエアが配管を通って水平に出口へ10m進むのですが出口で
どの程度管内のエア温度が下がるかの計算を教えてください。
外気温度30℃、管内圧力は一定として15kPa、流量120m3/h、配管材SGP150A。
保温は無しです。よろしくお願いします。
温度差および外部環境により異なるので、管路を分割して厳密に計算すべき
かもしれませんが、参考程度の値を示します。
表面の放射率F:0.5, 外気への対流熱伝達率J:7W/m2 K と仮定して
SGP管の外径A: 0.1652m,管の内径B:0.1552m
SGP管の断面積S:0.0189m2
SGPの熱伝導率E:53 W/m K
管内の温度B:120℃,外気温C:30℃
として、計算すると放熱量計H:587W/m という結果が得られます(下記URLの
放熱計算参照)。温度勾配を直線で近似して、10mの配管で
H10=5,870/2=2,935 Wの放熱となります。
空気密度γ:1.166 kg/m3とすると
空気流量Q:0.03333m3/S=0.03887 kg/S,空気流速V:1.762m/S
となり、単位時間当たりの空気の熱容量は39.1J/(K・S)となるので
温度換算して75℃と計算できますから、推定出口温度は45℃となります。
検算はしておりませんので、ご確認下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ゲージ圧力とは
タンク及び配管に付いた圧力ゲージの圧力の値がなかなか理解できないですが 1、例えばタンクの圧力計が0.1MPaだったら、ゲージの圧力は 絶対圧力 - 大気圧 な...
ノズル径(出口径)に対しての入口径について
出口径の面積より、入口の面積はどのくらいあれば良いのでしょうか? 以前、ここの投稿で出口径に対して「やや大きく」、「1.5倍」とご教示頂きました。 先輩の設計...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。