このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/26 00:05
職場で粗さ測定器そ使用しています。
カットオフ値と測定長さの関係が理解できません。
図面値(計りたい個所)が5ミリの場合はカットオフは0.8を選択する?
でいいのでしょうか?
実際は0.8×5=4ミリの評価だと思います。
しかし、機械は4ミリ以上動きます。
では、3ミリの場合はカットオフは0.25でしょうか?
0.25×5=1.25ミリの評価では短い気がします。
カットオフというの断面曲線を『形状誤差・うねり(長周期)』と『粗さ(短周期)』に切り分ける際の閾値なんです.
ですからカットオフは『粗さ』によってきめられ,測りたいところの長さによって定まるものではありません.
直截的に判りやすいのは,お手許のサンプルをカットオフを変えていろいろ測定し,出力された波形を観察するのが一番で,カットオフが長ければ粗さに形状成分が入ってくるし,短ければ形状に粗さが乗ってきます.このあたりの設定は断面形状とのご相談になります.(客先から条件が指定されているのであれば別ですが)
またこっちの方が重要ですが,前任者退職,取り説なしというと,針先のメンテや較正もなしですよね.
危険だと思いませんか?
ありがとうございました。
メーカーさんと相談してみます。
2007/10/31 22:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問者です。
取説がありません。
また、前任者が退職したため、社内にレクチャーしてくれる人間もいませんのでここで質問しています。
宜しく御回答お願いします。
測定器の取扱説明書にはまず間違いなく記載されている項目のはずですが。
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。