このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/25 17:05
焼入鋼(SUS・HPMなど)の研削加工をしております。
面粗度に関して質問したいのですが
図面表記 0,4s という面粗度の場合
どれぐらいの砥石で、いけばいいものでしょうか?
ドレスの手間を省きたいので何とかCBNとかダイヤなどではなく
GCなどの単石ドレスでいけるものでいきたいと思い
GC♯400でいったところ、0,7sぐらいしかでませんでした・・・
でCBN♯600いったところ、こちらも0,7sぐらいしかでませんでした・・・
これぐらいの番手でいけばいいよとか
この砥石のこの番手で、でたよなどの情報等ありましたら
勝手な質問で本当に申し訳ありませんが、
どんな事でもいいのでお教えいただけないでしょうか。
実際加工されている方のご意見や情報
又、加工されていない方でも、ご意見や情報等あれば
どんな事でもいいので、是非宜しくお願い致します。
研砥の番手に囚われておられるようですね。
さて、砥石と被削物の間隙で何がおきているかは目視できません。
研削が終わった後、砥と被削物より得られる現象から推測するしかありません。
砥石には、石と石を繋ぐバインダーが介在します。
つまり番手による影響より目詰りを制御する事を重きに於いてみては如何でしょうか。
参考になりますでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。