このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/22 06:54
摺動部の磨耗について教えて下さい。
角棒3mm(長さ20mm)/角穴3mmでクリアランス0.01mmくらい
ストローク方向は上下ストローク量はほぼゼロ(0.01mm以下)
加わる負荷は自重のみ
この状態で150HZ位の上下振動が与えられます。
材質はSUS303どうしです。
油脂類の塗布は出来ない環境です。
上記の状況の機構部分の磨耗が激しく困っています。
表面効果処理は何種類か試しましたがNGでした。
材料の組合せなど良策ありましたら教えて下さい。
パルソナイトという表面処理がオーステナイト系ステンレスには良く
耐磨耗性、耐焼付き性、疲労強度に優れていて耐食性も維持出来るらしい
ので、一度、試してみたい方法であると以前から考えていました。
HRC48程度まで硬さが出るようで、相当と思うが、詳しくはメーカーに
http://www.parker.co.jp/netsu/pal_n_00.shtml
それと、セラミックスが出ていないので、使えれば良いね~
回答ありがとうございます。
早速検討してみます。
2007/10/29 23:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 材質はSUS303どうしです。
同種金属同士は「ともがね」と言って非常に悪い条件だと思います。
軸受合金(銅系の金属)に変更、
フッソ系の表面処理を施す、
油が使用できないならオイルレス金属を使用する、
樹脂の無給油ブッシュを使用する、
等の対応が考えられると思います。
回答ありがとうございます。
ともがね・・・ひとつ知識が増えました。
2007/10/29 23:27
思いつくままに...
?DLCコート
?エアベアリング(多少開発要素あり)
?弾性ヒンジによる支持
DLCは早速やってみます。
回答ありがとうございました。
2007/10/29 23:25
おなじ材料をすり合わせることは 磨耗の点では 最悪です。
また、ストロークが少ないというのも厳しい条件ですね。
ストローク上下 で 負荷自重という点がよく理解できませんが、
機構部品というのは、角棒のことでしょうか? それであれば
角穴 の長さを大きくして 面圧を下げ、 棒を処理して 硬度を高くする
とともに穴側をテフロンコートまたは テフロンばふ または少し柔らかい材料を使う といったところでしょうか。
回答ありがとうございます
まずは面圧あげる対策検討します。
2007/10/29 23:24
関連するQ&A
摩耗と磨耗
皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微...
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。