このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/21 10:38
アドバイスお願いします。
材質がSCMの材料の穴明けをしているのですが、加工中に切粉が巻きつく為、加工面を傷つけたり、チップ欠損してしまいます。
色々と自分ではやってみたんですが、止まリ穴の為に切粉が逃げず、どうしても切粉が巻きついてしまいます、なにか良い方法がありましたら教えてください。
詳細
材質;SCM
材料;縦・横・高さ共に100mmの角柱、
加工穴;深さ45mmの止まり穴を1穴、粗さ指示はRa0.8仕上げ穴公差±0.005
加工条件:抜き穴Φ29.25を中仕上げボーリングバーでΦ29.85へ、仕上げボー
リングバーでΦ30.0へ。
中仕上げV=120、f=0.05、仕上げV=120、f=0.03です。
チップは両ボーリング共に住友のT2000Zを使用、ブリード有り、R0.4です。
旋盤でやる方法ですが
キリコが巻きつく場合 一度、送りを止めます
例
5mmいったら、そこでWAITします
ただ、粗さが Ra0.8と厳しいので、この方法だとすじが問題になります
(すじが、残るときもある)
もう一工程ふやして
φ29.95まで、中仕上げして、(上記の方法でキリコを切断する、穴なので、一度工具を抜くと効果的)
φ30 で、一発で、仕上げれば、筋は残らないと思います
アドバイスありがとうございます。
参考になります、この方法でも挑戦したいとおもいます。
2007/10/25 07:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
巻き付いたら 一端抜いて外部給油を出しながら高速で逆転
外れる回転数なり回し方なりを トライして見つける
外部給油ノズルは複数にして切粉排除用の向きをさせる
今気が付きました 送りが遅い=>切粉の厚みが薄い=>繋がる
ノーズRを大きくしてでも送りを上げる事も対策となります
それと切削速度も120じゃ遅い 170~180は可能でしょう
上げると遠心力で切れる可能性が上がります
ノーズR変えられないのなら ワイパーチップを使い送りを上げるのも良いかも
取り代も大きい方が切れます これもノーズRとの関係です
理想はノーズRの半分 結構大きいでしょう
つまり理想から離れるほど切れにくくなるのは当たり前なんですね
色々なアドバイス、ありがとうございます。
すごく勉強になります!
TRYしてみます!
2007/10/25 07:52
>色々と自分ではやってみたんですが、止まリ穴の為に切粉が逃げず、どうしても切粉が巻きついてしまいます、なにか良い方法がありましたら教えてください。
加工中にエアーガンでブローしてみてください。
>ボーリング加工中にスピンドルスルークーラントとノズルクーラントは使用していますが、
クーラントを使用していたんですね。
スピンドルスルー(高圧の内部供給ですよね)はボーリング先端(チップの
手前?)から切削水を出しているのでしょうか?。やったことありませんが
もしそのようでしたら、主軸端面部のノズルクーラントは停止したほうがい
いと思います。
切削液を一定方向から高圧で勢いよく流すようにすれば薄い切粉も流しださ
れるかもしれません。
>加工中にエアーガンでブローしてみてください。
ボーリング加工中にスピンドルスルークーラントとノズルクーラントは使用していますが、・・・切削水を止めて、ドライ加工にしてエアーブローですか?
チップはサーメットを使用しているので、ドライでは無理かと思いますが、
CBNやダイヤモンドを使用するということですか?
2007/10/23 09:32
スパロールなんかではムリですか?
>スパロールなんかではムリですか?
アドバイスありがとうございます。
スパロールも考えたのですが、加工面を押し潰しても0.01mmぐらいしか潰れませんよね?
その前加工の約0.75mmの取りしろを、どうやって加工すれば良いのか考えてます。
SCM素材でDABBの加工は可能なんですかね?
2007/10/23 09:40
5級公差ですか! ボーリングで出来るのかナ?
『切粉が巻きつく』対策は、非鉄の軟質材なら、仕上げ削りの前に穴の垂直方向に浅いスジを入れておきそこで折れてくれるのを狙う方法があります。しかし、SCMで適用できるか、やったことがありません。
エンドミルで円の一部を殆どゼロまで切り込む、またはバイトでラセン状にスジを付ける。しかし、そこで真円精度が低下するのは明かで、それを防ぐためボーリングバーを超硬にする、仕上げシロを更に小さくする、、、
それで可能なのかは全く判りません。あくまでご参考までに
刃物は詳しく判りませんが、R0.4は小さい方が良いかと思います。
スジ入れは、荒加工ならラセン状、即ちねじ切りと見なしたらどうでしょう?
仕上げは縦方向に文字通りスジを入れた方が良いのかナ。工具は手作りで試すことが必要かもしれません。
それと、真円度と面粗さが何処まで必要なのか、設計者の意図と妥協出来る所を探った方が良いと思います。
プラ型ではないようなので、円筒面全てに面粗さが必要なのかどうか、スジか残ったら使えないのかetcを
アドバイスありがとうございます。
>5級公差ですか! ボーリングで出来るのかナ?
切粉さえ巻きつかなければ、超硬ボーリングで交差内に安定するのですが、
どうしても、加工中に巻きついて加工面を傷つけてしまいます。
>仕上げ削りの前に穴の垂直方向に浅いスジを入れておきそこで折れてくれるのを狙う方法があります。しかし、SCMで適用できるか、やったことがありません。
すごく参考になります。 試してみようと思うのですが、0.75mmの取しろで片面0.375mmの浅いスジを入れるには、どんな工具なら適切ですかね?
2007/10/23 09:51
関連するQ&A
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。