このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/20 09:26
単品薄物(少ロット)でポケット加工・タップ・ざぐり・外型は異型物でバイスクランプが困難な製品が
ありまして、それをどの様に固定しようか思考錯誤中です、最初に考えたのが、板厚が厚い材料から表・裏
と加工して最後に手作業で切り取りという感じで考えたのですが、製品自体の値段が決まっており、材料費
だけで採算が合わないのでこの方法も出来ず悩んでおります。ネジ穴固定も制約があり不可です。
真空チャック等も考えたのですが、ボツです。
そこで超強力両面テープで固定し1工程のみの加工を考えたのですが、ホームセンターにある両面テープでは
水溶性切削液には弱く材料が飛んでしまいました、両面テープで固定されて加工経験のある先輩方にアドバイス
お願いします、何処のメーカの両面テープが油に強く強固な接着力がある等の情報ありましたら情報お願いします、
会社のノウハウ等に関わってしまうから回答が出ないかもしれませんが、宜しくお願いします。
被削材:AL5052
材料:170×250×3t
ポケット加工・島残しの深さは1.7mm位の掘り込みになります、ネジ穴も多数あります。
沢山の誠意ある回答有難うございました、回答 3の方法で無事、製品も作る
事が出来、自分の次のステップに進める事が出来ます。
皆さん有難うございました。又、壁にぶつかった時は宜しくお願いします。
A5052か、鋼材の両面研磨(のベースプレート)で、加工してました。
52Sで、t20X210X280くらいのベースを作って、何点かでワークを固定できるようにクランプ代をつくります。
おおまかな加工領域を削って工具の干渉をしないように逃がします。
鋼材でされてた方は中は穴にしてドリルやエンドミルが当たらないようにしてました。
私は4点クランプで止めてましたが加工に悪影響はなかったです。
繰り返して使えてお得です。
加工する板の基準をあらかじめピンなんかを立てておいて2枚目からは
アテに当てるだけ。(私は左に1点、奥に2点)
M4の4点締め。(ワークや加工領域に干渉しない所に1辺に2箇所くらいタップ)
鉄に穴を開けた棒(クランプのミニチュア版)と、同じ3ミリの切れ端で
上から押さえつける冶具の完成。
もし、外周にメントリや切り欠きがあったらクランプする場所をズラシましょう。工夫しだいで他の仕事にも使えますので余裕をもったほうがイイかもです。
あと、上の方法で、3tの200X280の板で加工して、外周を最後に0.2ミリリフトしてまわります。
加工が終了したら0.2ミリのところを破る。
ホンデ面取り。
いろいろアレンジできるとおもいます。
下の方法の追記。
3tの200X280の板を、真ん中をセンターにして加工。
ウラがありましたらひっくり返して、基準を確認してウラを加工する。
そして、Z-2.8で、必要な板寸法に外周をまわる。
170の250でしたら、4パイくらいでまわる。
クランプしてるところと完成寸法の間をエンドミルが干渉しないように気をつけましょう。
たいていは、上記の上で真にあいますが、ジグザグとか外周がRや切り込みのある場合は、大きめの板で干渉しないようにして0.2ミリほど残して全部の加工をしてます。
Z-2.8で0.2ミリ残すのは板の固定のためです。
あとで、カッターナイフで切ってノガとかの面取りで薄い膜を取って
最後に糸面取りでなでる。
有難うございます、御社のノウハウを事細かにご説明して頂き、感謝します
高精度アルハイスをしようしようと思ってますので、裏加工はありません。
週明けに冶具を作り、Z-2.8で0.2ミリ残す方法でTRYして見ます、後日結果
報告させて頂きます、有難うございます。
2007/10/20 12:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まず、アルミベースプレート300X300位をバイスにくわえ挽き平行をだします。その上にホームセンター買った日東の荷作りテープ茶色50ミリ幅を重ならない様、全面に張ります。この際空気が入らないようブロックゲージの角で押しながらやるといいです。その上に日東の両面テープ50ミリ幅を前のと同じ要領で張ります。この上に材料を貼り付けるのですが170×250×3tの仕上がりでしたら剥がれ防止の為全周20ミリ位大きめに材料どりをして最終てきには0.1ミリ残して加工を終えます。この0.1ミリは後でハサミで切ってヤスリで仕上げます。剥がすときにはホームセンターで買ったステンレス製のなるべく薄いペラペラノヘラを角から慎重に侵入させゆっくり反らさないよう剥がします。油性、水溶性共あまり変わらないと思いますがテープを張るとき良く脱脂してください。
回答有難うございます、無事出来ました。
2007/10/27 10:37
ホームセンターなどで売っているカーペット用の両面テープを使って鉄板を切り抜いたことがあります。Z方向の切り込みは少しにして。シンナーで拭いてテープを乗せ、鉄板を乗せ、プラハンでたたいて加工。
問題はこの後です。はがすのに大変。無理にやると加工した鉄板が曲がってしまうし、曲がったらバイスにつかんでまっすぐにしたり。
有難うございます、アルミですのでプラハンでも叩くことは出来ずに、
プレス機で抑えた後加工しました、結果飛んだのですが(汗)
冶具から外すさいには、熱を与えて少し浮いた所に溶剤を流し外そうと
思ってました、実際はどうなってたかは分かりませんが。
有難うございました。
2007/10/20 23:52
回答3の追記です。
外周の加工がなければ一番上のやり方でいいですよ。
続けての回答有難うございます、外周加工はあります。
2007/10/20 23:53
瞬間接着剤のみの加工というのはどうでしょう?
それのみでの加工はやったことないですけど、補助固定的には十分機能しました。
素材大きさに余裕あるならタブ等設けて、固定できないところを接着してしまうやり方です。
若しくは、両面テープでドライ加工にするとか・・・
両面テープについては、当方も知識ありません。すみません。
有難うございます、ドライ加工も考えたのですが、条件等が悪いのか、
工具が悪いのかポケット加工で仕上がらなくて、挫折しました。
瞬間接着剤は検討させて頂きます。
有難うございます。
2007/10/20 11:56
ホットメルトやホットグルーなどの熱で溶解する樹脂を
使って接着する方法があります。
約150度の樹脂と接触しますのでアルミ材だと熱による
歪が心配ですが、外周からうまく接着していくと精度に
それほど影響なく接着できます。接着は、点付けで行ないます。
剥がす時は、ドライヤーなどで暖めると樹脂が柔らかくなり
剥がし易くなります。
ホビー用のものであれば千円前後でグルーガンも手に入ります。
弊社ではアルミワッシャーの平面研削で使っています。
有難うございます、樹脂を溶解するという方法もありましたね、アドバイス
頂いてそうゆう方法もあるんだなと考えさせられました、有難うございま
した。
2007/10/20 11:51
関連するQ&A
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。