このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/18 13:42
磨耗について教えて下さい。
回転するローラに圧接している金属ブロック片の構造を、ある事情で
ゴム材(硬度60程度)+同種類の金属薄板(厚さ0.5mm)に変更しました。
圧接力は変えていませんが、ローラに接触する金属部分の面積がゴムの弾性(金属は薄板なのでローラ面にならっています)により増加しています。
実験結果では、金属ブロック片の時より磨耗量が増えてしまいましたが、理論的に本当でしょうか?
素人考えでは同じ圧接力で、面積が増えた分、単位面積あたりの荷重が減少しているので磨耗量は減少すると思ってました。
磨耗量は、単位面積あたりの荷重にも影響しますが、
その他に、
* 略同種類の金属であれば、その硬度の違いで
(焼入れ等で得られる硬度 = 引張強度)
* 耐摩耗性の違いで
(グリップ力? 摩擦係数? 等々)
異なります。
例として、超高分子量ポリエチレンを紹介します。
(作新工業製のニューライト、等々)
一度、調査又はテストしてみたら如何でしょうか?
回答ありがとうございます。
早速メーカにTEL、入手して確認してみます。
2007/10/25 14:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
専門外ですが、摩擦の問題があると思います。
関連するQ&A
摩耗と磨耗
皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微...
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。