このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/11 12:30
アルミ板(9cm角)を水で洗浄しました。乾燥が上手くいかず水シミが残って困っています。80℃のお湯に漬け、ゆっくり引き上げてみましたが、どうしても少し残ってしまいます。解決策がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
乾燥も理想的には
「各部を均一に温度上昇させて水分を蒸発させる」のですが
実際には
均一にはなりません
その部分を考慮して
1)温度
2)治具の形状
3)水分の流れ
を適切に設定する必要があります
アルミ板(9cm角)にあわせた固有の検討が必要だと思います
類似のものを10枚単位で洗浄・乾燥させた経験があります
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「水シミをなくすには出来るだけ急速に乾燥させること」とある洗浄屋さんに聞いたことがありますよ。
20年前の半導体関連の乾燥技術を思い出します。
お困りの内容は、太陽光発電関連の部材でしょうか?
さて、水シミのレベルが判りませんが、温水引上げ乾燥は、
* 温水引上げ槽を専用化して、不純物を極力無くす
(アルミ板の洗浄は前の槽までで完了し、乾燥のみで使用する)
* 引上げ速度は、低く設定して、表面張力を極力生かす
(表面に、水滴が残っていたら、温水引上げはNGです)
で、再検討をしては、如何でしょうか?
また、例えばリキッドのIPA等を使用したマランゴニ式乾燥を検討しても
良いのでは?(パテントに要注意)
時間があれば、半導体の乾燥技術をネット検索して、詳細内容を確認して
みて下さい。
ご回答有難うございます。
太陽光発電関連ではありませんが、パソコンの部品関連です。
温水引き上げ乾燥に、IPAは消防法等で使用が厄介なのですが。。
その他で、乾燥を促進させる液体で、アンモニアというのを聞いたことがありますが・・・ 効果有るかは不明です。
回答有難うございました。参考にして再挑戦してみます。
2007/11/01 19:49
とにかく表面に付いた水滴を残さないこと、きれいな水を使うことです。
気にされる水シミのレベルが分かりませんが、前の回答の通り、エアで飛ばすのが効果的です。お湯洗浄で洗浄力は上がりますが、金属も温まり、表面に残った水滴を飛ばす前に乾燥しやすいというデメリットが気になります。
洗浄前の処理が何か分かりませんが、洗う以上なにかで汚れているんだと思います。すると、水に漬けた段階で汚れが水に溶け、その水は純水ではなくなります。アルミ板に穴が開いているということなので、その中に汚れが残りやすいでしょう。
従って、引き上げた後に表面に残った水は汚水であり、十分に水シミの要因になります。
こちらは流水洗浄にするか、洗浄槽を多段にするかで改善すると思います。
回答有難うございます。
使用水は、純水を使用しています。
エアーで水を飛ばすことを検討してみます。
有難うございました。
2007/11/01 19:45
前程条件として水道水を使うのであれば困難と思います。近くの量販店で加熱式の加湿器(超音波式は未実施)を購入して、スチームを当てては如何でですか?ポイントは、水の蒸気圧を考慮して、密閉空間を作りスチームを当てて洗い流す。水の分圧を考慮した風量で乾かすです。但し、要求している程度が分らないので、具体的な数値が分かれば幸いです。
アドバイス有難うございます。
純水で洗浄しています。また、90mm角のアルミに穴が空いていて750枚をぶらさげて一度に乾燥させています。
洗浄度は、この後、酸処理をするのですが水シミ部分が上手く酸処理できず不良となっています。どれだけの水シミが影響するのかは掴めていません。
具体的な数値が無くて申し訳ありません。
2007/10/13 17:06
関連するQ&A
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
アルミダイカスト品への」塗装不良
一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいま...
硝子瓶に謎の白い粉が発生してしまいます。
小さな蓋付きの小瓶を作っているのですが、蓋をしてしばらくすると瓶の内側に白い曇りができます。布で拭くと除去できます。黒い布で拭くと白い粉がうっすら付きます。この...
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。