このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/03 20:48
今、私が働いている会社はアマダのシャーリング、ベンダー、タレパン他を使用しています。なかなか仕事は教えてもらえず、条件が出た状態でのペダルふみが仕事になっています。機会の調整方法が知りたいです。
ベンダーであれば、角度の出し方。曲げの順番など。
タレパンの金型交換方法、プログラム呼び出し方など。
シャーリングは板取や正確な対角の出し方。
これらの教本や講習はありますか?
知っている方教えてください。
ちなみにアマダスクールは高額の為NGです。
皆さん、ありがとうございます。
意見は一致しているみたいですね。
私もわかっていましたが… 難しい…
自分は協調性に劣り、ひねくれた性格。
職人気質の上司、先輩(年下)と仲良くか。。。
がんばってみます!
本当にありがとうございました。
私はあなたと逆で、人を使う立場の人間ですが、すこしでも参考になればと思いキーボードをたたいています。
私のところでも全く同じ種類の機械を使っていますが、会社として一番困るのは機械が壊されることと、怪我をされることです。
逆に言えば、機械が壊れる使い方と怪我をする使い方、つまり絶対やってはいけないことを先輩方から教えてもらって(必ずノートにメモをとること)、昼休みや休憩時間などに実際に自分で納得のいくまでやってみることでしょう。
もちろん上司から許可をもらうことと、捨てるしかない端材を使用することはいうまでもありませんが。
私の会社でも、伸びる人は上に書いたようなことをやっていました。
板金の仕事は(特に曲げ加工は)機械の使い方だけでなく、材料の性質や段取りなど文字には表しにくいノウハウの部分も多大に含まれます。
まずは先輩方の仕事をつぶさに観察して、疑問に思うところは質問して、自分なりにメモをとる癖をつけることをお勧めします。
参考までに板金関係の教本はアマダからかなりの種類がでているみたいです。
ネットで調べて、書店に注文するといいかと思います。
ありがとうございました。とても参考になりました。
ありがとうございました。とても参考になりました。
2007/10/04 20:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はっきり言いましょう。
スクールで教えてもらうより、常に現場で活躍してきた先輩に教えてもらうの方が一番早く技術を習得できます。
今の勉強内容であれば教本は必要ないかと思います。
必要な本があるとすれば三角関数の教科書(高校数学)ぐらいでしょうか。
早く覚えたいのなら、先輩や上司に頭を下げて、仲良くした方が一番の近道と思いますよ。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。とても参考になりました。
2007/10/04 20:42
私は今、3D-CADの習得している・・・まぁ素人のようなものですね
一般に習うより慣れろと言われますが、私は特に不器用で要領が悪く
頭で先に理解しないと体も思うように動きません。だから苦労します
手先が器用な物作りの職人さんであれば「習うより慣れろ」が一番-
早く効率も良いと思います。まづは基本を体で覚えるのが良いと思う
ありがとうございました。とても参考になりました。
2007/10/04 20:43
先輩方の指示に従うのが得策です。
表題のように「初心者で素人」と先輩は見ているのです。
時期が来るまで、云われたとおりの仕事をこなすべきです。
仮に、講習を受けて知識が入るといじってみたくなります。
いじった時点で烈火のごとく怒られるか、最悪怪我をします。
プレス系の機械は命を落すことさえあるので、いつも身近に居て
あなたの技量を把握している先輩の指示に従った方が身のためです。
ありがとうございました。とても参考になりました。
2007/10/04 20:44
全て先輩や上長に聞き、指導を受ければよいことです。
無料ですよ。
何故なかなか教えてもらえないのでしょう。
理由があるのではありませんか?
先ずそこから聞きましょう。
ありがとうございました。とても参考になりました。
2007/10/04 20:44
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。