このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/25 14:13
いつも助かっております。
例としまして、
板厚16mm □2000mm に荷重1000kg (中心に)が掛かるとした場合、
各端に車輪を設けて支えるとしたら、単純にひとつの端には250kg
掛かるとして考えてよいのでしょうか
アドバイスお願いします。
車の場合、サスペンションで衝撃を吸収するので、剛性を軽減できています。そういった機構が無い場合はやはり安全を見た強度計算が必要かと思います。
ご連絡ありがとうございます。
そういうことですね。
安全率をコストを含め考えてみます。
2007/09/27 08:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)のことは、基本なので、忘れてはいけません
まあ、ごつくなければ 一個で全部支えられれば、全然問題ないのですが
それだとごつくなります
車などの考え方ですが
路面は平らではないので、接地しているタイヤは、
必ずしも4つとは、限らず、最低3つです、
瞬間では、一つや二つになる場合もありますが、安定していないので、三つになります
ですから、最低三つで支えられないと、いけないのが条件です
まあ、オフロードでは、もっと厳しくなるでしょうけど
ご連絡ありがとうございます。
車からの観点納得しました。
車輪の転がる面をも考慮します。
2007/09/26 10:03
キャスタの選定が参考になると思います
http://fa.misumi.jp/product/cas/index.html
http://www.chubu-sangyo.co.jp/qusstion/QA1.htm
http://www.cskpro.jp/faq07.html
基本的な考え方は必ずしも4輪に均等に荷重が掛かるとは限らないと言う事
ただ、この場合の走行速度はどれくらいでしょう?
↑のキャスタは当然人が押して歩く程度
もし、100m/minとかの速度ならそれもまた加味しなければならないでしょう
ご連絡ありがとうございます。
キャスタ-に金具が付いていてそこで荷重をうけていますが、
車輪の負荷はすくないのでしょうか。
速度は7.5r/min程度です。
2007/09/26 10:13
実際には設置部の平面度、板の平面度等で、アンバランスが生じると思いますので、安全を見て、私の場合は2~2.5倍くらいの許容荷重のものを選定します。
移動時に衝撃が加わる(小さな段差がある等)時にはさらに大きなものを選定します。
ご連絡ありがとうございました。
平面度は考慮していませんでした。
色々考慮する事がありますね。
勉強になります。
2007/09/26 10:06
板厚16mm □2000mm X 比重 /4 も加算してください
早速ありがとうございます。
そうですね、板も掛かっていますね。
2007/09/25 14:20
関連するQ&A
【シャックル】吊り金具のシャックルを買いにホームセ
【シャックル】吊り金具のシャックルを買いにホームセンターに行ったのですが、1番小さいシャックルは6mmでした。6mmのシャックルの最大荷重は何キログラムまで支え...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。