このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/21 19:06
FANUC NC 15Tで加工後、ヘッドにレーザ変位を取り付けてヘッドをレーザ変位計の測定範囲に収まるように制御しながら、NC機の座標データと変位計信号をパソコンに取り込み、加工後のワーク形状を測定したいと考えています。
そこで、座標データを取り込む事がが可能かであるか、可能であれば必要なハード、ソフトについて教授頂きたく、宜しくお願い致します。
レーザ変位計についての知識が乏しいのと、NCについても割り込みを使ったプログラムは書いたことないですが、、、
質問 No.8601 にありますが、 DPRNT 命令で座標位置を出力出来ます。
しかし動いている間の座標位置は、正しい値ではありませんのでリアルタイム、<制御しながら。。。>と言うわけにはいきません。
またRS232C ですから通信速度が遅いです。
工具長自動計測などで使われる、割り込み信号を使う方法があります
? Zをピッチに区切って移動
? G31スキップを使いXをG01で低速移動、センサーが定位置で割り込み信号を出力する
? NCはその瞬間の座標値を読める。データをパラメータに蓄える
? Z(X)をピッチ分移動?~?を繰り返す。パラメータ番号は変えていく
? DPRNT 命令でパラメータのカタマリをパソコンに出力する
? パラメータ数が足りなければ、これをループさせる
つまり、計測はNCに任せる方法が良いのではないかと思います。
測定精度について、どんな高精度のセンサーであっても、機上測定する限りNCの位置決め誤差がそのまま乗っかるので同じ事です。
レーザ変位計がZ方向にあるピッチ分スキャンしてくれれば、NCはその分とXを必要分移動するだけになり、その完了信号としてNC→パソコンに割り込み信号を送る、、、あるいはその必要も無いかもしれず、NCの座標位置も固定的で転送も不要になりますね。
三次元測定機のタッチセンサーのようなタイプは、任意方向で使えます。これを用いて送り方向を変えれば、当たる角度による誤差は心配ないと思います。
タッチセンサーは、ワークの汚れや面粗さを吸収しやすい点で非接触に勝る点もあります。
しかし最近の工具長自動計測はレーザの非接触方式の方が多いようです。
自動計測のNCプログラムは、工作機メーカの守備範囲で、それを対象にしたFANUC-NCスクールがあります(エンドユーザも受講可能)
このようなマクロの使い方は、下記サイトが参考になります。文中にあるように
>機械にメーカー製の工具長自動測定システムがついていたので、そのプログラムを参考に作成
が出来れば理解が容易で、ワタシも出来たのですが、普通はロム焼きされて読めません。
●参考サイト
http://www.toki-kikaku.com/michi/machines/page009.shtml
早速、回答頂き有難うございます。NCについてはまったく素人ですからご回答をベースに検討したいと思います。
> 制御しながら...
これについては、測定のピッチごとにヘッドを停止して座標を読み取りながら測定したいと考えています。
>測定をNCに任せる方法..
この場合のセンサはタッチセンサを使うのでしょうか。タツチセンサの場合、触子の径により、曲面に対して角度(90度で誤差、零)が小さくなると誤差が出るので、レーザ変位計を考えています。
色々と詳しく教えて頂き有難うございます。
>計測はNCに任せる方法が良いので...
について、担当者に問い合わせたところ、現在やっているが時間が掛かる
問題(ワークが大きい)があって変位計と併用することにしたと言っていました。
> 三次元測定機のタッチセンサーのようなタイプは、任意方向で使えます。
その通りですね。(お恥ずかしいことですが、調べてみて分かりました)
座標データの読み取りについては、NCプログラム担当者と相談してみたいと
思います。
2007/09/22 06:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
変位計は使用したことがないのですが、”用途としてQAデーターを
パソコン上に保存したい”及び”変位計の位置決めは、プログラム上
で固定点に位置決め後に計測する” との前提で説明します。
15T付きの旋盤との事ですので、一番簡単な方法は、
AAA
1.計測したい座標に機械を位置決めする。
2.ユーザーマクロのDPRINTを使用してX,Z座標データーを
RS232C経由で、パソコンへ出力。
3.NC側のプログラムで、ドゥエル(G04)を指令してパソコン側で、
レーザー変位計のデーター取り込み、処理時間中はNCが次の計測点
へ移動しない様にする必要があります。
4.NCドゥエル中にパソコン側でレーザー変位計のデーター処理。
5.NC G04終了で次の計測点にG00 XxxxZxxxで移動
する。
6.ステップ2より繰り返し。
この方法は、ユーザーマクロ、RS232CのポートがあればOKですが、
レーザー変位計が読み取りミスしても、パソコンがダウンしても、
NC側に通知出来ないので連続加工中、途中よりデーターがパソコンに
セーブされない 又は、時々データーがセーブされず歯抜けになる
可能性があります。
BBB
少し複雑になりますが、ユーザーマクロ、RS232C、機械側の空き
Mコード、パソコンに機械よりのMコード出力が読み込みできる様な
ハードウエア増設、及びパソコンよりNCにMコード完了信号が返せる
様なハードウエア(接点信号)の増設が必要。
1.計測したい座標に機械を位置決めする。
2.ユーザーマクロのDPRINTを使用してX,Z座標データーを
RS232C経由で、パソコンへ出力。(もし必要であれば
通し番号などもマクロで作成してX,Z座標とともに出力する事も
できます。)
3.空きMコードをパソコンに出力。(G04は必要ありません)
4.パソコンが機械よりのMコードを受け取り後、変位計計測及び
データーのセーブを行う。
5.機械にパソコンよりMコード完了信号を返す。
6.ステップ1より繰り返し。
パソコンのソフトを、変位計の異常などが発生した時、機械にMこーど
完了信号を送り返さない様に作成すれば、NC機はMコード完了信号
が返ってくるまでいつまでも待つ様になり、信頼性が上がると思います。
ご回答、有難うございます。
NCプログラム担当者に相談して進めたいと思います。
2007/09/26 07:38
関連するQ&A
FANUC座標表示とフィードバック値について
NCを勉強中の者です。 FANUCの画面にある座標値の表示には 「機械座標」「絶対座標」「相対座標」がありますが、 (サーボON中、) これらはサーボへの指令値...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
マシンロック機能の目的
NCを勉強中の者です。 マシンロックという機能について FANUC等のマニュアルを見ますと、 「機械は動かさずに位置表示(絶対座標位置、相対座標位置) ...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。