このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/17 20:33
初めて質問させていただきます。
私の会社は複合材料(CFRP)の成形を主な業務としております。
今回、CFRP部品の組み立てにボルトを使用するのですが、部材の板厚内は、ねじ山の無いスレッド部を使用する必要があります。
当然穴あけの精度も影響するのですが、充分な面圧強度を確保するのが目的です。
組み立てエリアによって板厚がまちまちですので、市販の半ねじ(今回は六角穴つき皿ボルト)でスレッド部が長めのものを購入し、必要に応じてねじ山をたてることを考えています。
数本程度であれば、ねじをバイスでつかんでダイスで加工するのですが、10種類程度の板厚が存在し、1種類につき100本程度使う予定です。
加工業者様に依頼するのが一番安心なのですが、納期と現場合わせが必要なので社内で出来ないかと検討中です。
卓上旋盤など、簡易的なものをネット上で見つけたのですが、前述のような加工には適していないのでしょうか?
また、これとは別ですがM20ボルトの全長も切断して長さを調整する事も出来ないかと考えております。
宜しくお願いいたします。
ダイスでネジを切り直すのは、本数が多いと大変ですね。どうにかならない?
半ネジを使用する意味は何となく判るのですが、市販のボルトを使用して
部材の板厚内のネジ部には、樹脂製(POMとか)のカラー(リング状)を
挿入するのは如何なのでしょうか?それなら遥かに容易だと思うが・・・
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
↑のサイトは結構面白くて勉強になるかも知れません。
引張にしてもせん断にしてもネジの有効径断面積が重要と思う。最後に、
THREADってSCREWのねじ山部分に限ってスレッドというんでしょうかねぇ
skytec様
ご回答ありがとうございました。
そうですね。全ねじを使って板厚内はカラーで面圧を受け持つようにすればいいのでしょうね。
ねじ山で剪断荷重を受け持つのと、スレッド部で受け持つのはボルトの破壊強度に影響するのですかね・・・?
調べてみます。ありがとうございました。
サイトのご紹介ありがとうございました。
計算方法も分かりやすく説明してありますね。
ただ、色々と調べていて分かったのですが、金属同士ではなく、複合材(CFRPなど)の場合は、素材の面圧強度が金属に比べると低いため、ベアリング破壊を起こしやすいようです。
まずは穴あけの精度を確保しないといけないようです・・。
2007/09/18 12:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。