このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/15 13:41
インジェクションモールドの最小ゲート配置ピッチの実績
サイドビューLEDのインサートモールド金型の相談を受けています。私は縦15?×4個 横4.5?×32個 128cavity Frame-Size 60?×144?のものを提案しているのですがインジェクションモールドのゲート構造からピッチが細かく 多くて難色を示されています 成型品の大きさは2.8×0.5×1.2?^3と非常に小さいです。インジェクションモールドの最小ゲート配置ピッチの実績を教えてください
基本的にゲート上の第2スプール径(円錐の太い方)+ピッチ間の残肉厚が、ピッチとなると思います。プレートの厚さは厚いほど不利になります。
参考までに、各ゲートまでのランナーは等距離で枝分かれさせられるのでしょうか。迂回させるランナーの取り回しで面積が必要となるのかも知れませんね。128個取りで小さいものだと充填不良が出ないよう、ランナーもスプールも太めにしたくなりますね。
型構想図を見せてもらい、落としどころを検討したほうが早道だと思います。
ゲート方式、ランナー方式がわからないので憶測でしか言えませんが製品部より、ランナーやスプール寸法からピッチが制限されていると思います。
ランナーH形で構成すると4*32個取だとかなり入り組んできます。
型の構造・種類を踏まえて製作側と問題点の意思疎通を図るべきだとおもいます。
http://www.geocities.jp/tukuba777/page14.html
の多数個取りのランナー一例を見てください。
この場では一般的に出来る出来ないのアドバイスやその根拠を教えあう場であって、仕様をみて第三者の私が成形できると判断したところで製造側の方が納得するでしょうか。
それより、製造側になぜ難しいか突き詰めたほうが早道だと思います。
どんな型でも成形条件や歩留まり。型の耐久性を犠牲にすれば製造することは可能です。しかし、それでは量産製造は成り立ちません。
製造側は、歩留まり(不良率)0で成形条件幅の広い型を求めており、これだけ小さな製品だと不良発生時の分類が不可能なため、難しいといっているのではないでしょうか。
型仕様(図面)をもって検証するのであれば、成形解析(CAE等)のメーカーに依頼したほうが確実です。
私は型設計をしていますが、成形メーカーの能力レベルに合わせた型仕様しか出さないよう心掛けています。
以上
rokuさん
ご回答有難う
現実の図面はFrame幅144?×60? 32p×4p=128p 4.5?ピッチ/15?ピッチ
キャビテェーの大きさは、2.5?w×0.8?d×1.2?h と非常に小さいもの
で すでに某社では大量に流れているものです 如何でしょう
お手数掛けます
rokuさん
ご回答有難う
現実の図面はFrame幅144?×60? 32p×4p=128p 4.5?ピッチ/15?ピッチ
キャビテェーの大きさは、2.5?w×0.8?d×1.2?h と非常に小さいもの
で すでに某社では大量に流れているものです 如何でしょう
お手数掛けます
rokuさん
2回も親身になっての御へんじありがとう
まだ懲りずにいるなと思われていますが
現実にそんなFrameが存在して 出回っているのです
また 機会があったらよろしくお願いします有難う
PS 出来れば実際のFrame図や仕様書をお見せしたいのですが
事務局へ送ることは可能です
E-mail:emidas@nc-net.or.jp
事務局へ 見てやる やらない 返答してください
2007/09/18 21:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。