このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/08 01:14
学校に通っているものです
今度C型のプレス機の設計をするのですが
強度設計をどのようにして行うのかわかりません
特にC型の計算がよくわからないのです
通常の片持ち梁の計算はわかるのですが、
C型になった場合、どう計算すればよいのでしょうか?
ご教授ください
だいたいこういった構造にしました
C型での製作が条件で0.5mm厚の
spccにパンチで穴あけをします
ストリッピングを20%程度取るとのことです
|-------|
| | <---エアシリンダ 0.5Mpaで動作させる
| |
|------------------|
| | <----本体部のC型 S45Cで製作
| |------------|
| |
| |
| | 板材の厚みは10mmくらいを考えています
| |------------| ワイヤ放電にて加工することを考えてます
| |
|------------------|
抜き力は何トン位必要なのですか?
ワークサイズ、穴径や数量にもよると思いますが。
コの字サイズが小さいならOKと思います。
先生はなんて言っていますか?教えて下さい。
加工はワイヤーじゃなくて、汎用フライスでもOKではないでしょうか。
もしかしたら実際加工して、計測するほうが早くて理解しやすいかも知れませんね。
その後、実験値を元にスケールアップするのはどうですか?
物自体は小さいです
製作条件が
*********************************************************
C型であること
縦横高さの合計が1000mm以下であること
予算がエアシリンダ抜きで3万円以内とのこと
材料はすべてS45Cで作ること(SS400ダメみたいです)
重量が30kg以下であること
おおよそオイレス製品とスプリング以外は
手作りで製作すること(パンチも)
0.5mm厚の(spcc 真鍮 アルミ(A2017))を打ち抜けること
(どうしても無理なら0.3mm厚でも可)
パンチの数は2本以上 とのことです
*************************************************************
あと0.5mpaのエア圧でφ100のエアシリンダを
動作させるので、0.5(mpa)×π/4×100^2(受圧面積)で
3926Nです
加工方法については特に支持はありません
何を使ってもいいんですが、材料を無駄にしないことを考えると
ワイヤ放電加工がいいのかなと考えています。
2007/09/10 18:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>学校に通っているものです
なぜ学校で聞かないの?何のために学校に行っているのか
説明聞いてもあまりよく理解できなかったんですよ
いろいろな人の意見を聞いてみようと思って
投稿しました。
2007/09/08 11:46
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
プレストーン平板の側面を1mmほど削るには
ホームセンターでプレストーン平板という商品を購入し、庭に敷き積めようとしたところ、寸法が1mmほどオーバーしてしまい無理でした。 側面を1mm削れればジャストサ...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
安全衛生規則による動力プレスの定義
油圧シリンダによる圧縮プレスを設計しています。用途はゴム成形用です。安全衛生規則の動力プレスの中には油圧プレスも含まれ、安全に関する多くの制約があります。しかし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。