このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/05 03:07
機械設計を、20年やっておりますが、今までは。三角記号の一発二発三発仕上げで書いておりました。この度新しい客先は、新JISです。6.3とか1.2とか、Raとかが、一体何発仕上げに相当するのかが、イマイチわかりません。
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
こんな感じです
http://www.coguchi.com/data_s/hyomen/index.html
こっちの方が分かりやすい(最新)
http://www.me.sophia.ac.jp/~hamade/Guidance/drafting_proper.htm
(このページ真ん中からすこし下にあり)
ありがとうございました。お陰で恥をかかなくて済みます。
私の客先は、何故か、仕上げ記号のみ、旧JISです。
新規で契約した客先は新JISなので、焦ってしまいました。
20年も設計しているのに、こんな初歩的な事今更聞けません。
今から20年前、設計部に配属され、女である私は、一昔前の
考えでいくと、CADオペさんになるところでした。
当時の設計部の部長と、工場長の話し合いで、私も、設計を
させようというので、それはそれは、厳しく設計のノウハウ
を徹底的に叩き込まれました。私は、理工系だったので、
そうなったのかもしれません。
今、私が、独立して、基本構築設計できるようになったのも
当時の設計部の部長と、工場長のお陰です。
でも、やはり設計は奥が深いですね。日々、勉強の毎日です。
また、助言お願いします。
ありがとうございました。
2007/09/05 23:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は、ほぼ30年ほどやってますが、昔からあったような気もするなぁ
設計初心の頃は、検査課にも配属されたので、アラサ標準片という
ものを目にする機会があったので、実感としてイメージがわきます
その他、プラグゲージとかPTねじゲージ、隙間ゲージもあったっけ
こうみると、本当に設計という仕事は広範囲な知識を必要としますね
貪欲なまでの好奇心が、更なる知識として積み重ねられることを願う
どうもありがとうございました。助かりました。
私は外注設計で、一人で仕事をしております。
客先は何社か抱えていますが、全て、仕上げ記号だけは
旧JISのままの客先でしたので、新たな客先の、仕上げ記号に
一瞬あせってしまいました。ISOが、変わるたびにJISも変わって
いきますよね。
でも、仕上げ記号なんて、正直、初歩的な事ですので、客先に
聞くわけにもいきません。
助かりました。そういえば、PTタップと、呼んでいた時期も
ありましたね。
これから、精進いたします。
ありがとうございました。
2007/09/05 18:08
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_23.htm
仕上げ記号について
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_24.htm
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_26.htm
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_25.htm
参照下さい。
今現在でも、三角記号と併用もしくは、対照表を図中に記載しているところは多いです。
助かりました。ありがとうございました。
20年も設計やっていながら、こんな初歩的なこと
誰にも聞けません。表を参考に、図面かきます。
ありがとうございました。
あの~。。。名誉のために言わせていただきますが、
他は、全て、新JISでやってます。。。
2007/09/05 18:15
関連するQ&A
仕上げ記号 SW
お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と...
幾何公差のデータム表示
幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示さ...
この溶接記号は何でしょうか?
下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ma...
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。