このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/03 21:56
はじめまして。最近マクロの勉強をしようと思い始めてみましたが
最初から全然分かりません。以前に加工に携わっていたので多少は分かると思ったのですが・・・
例えば #11=#145 は145の値を11に代入するのか?11の値を145に代入するのか? D#144は144の値をDにくっつけて表すのか?
といった具合です。
初心者ですみませんが教えて頂けますか?
代入は全て?←?右の値を左へです。
ループカウンターとして下記のような式をよく使います。
#1=#1+1
これを逆に?→?とは解釈のしようがありません。この形を覚えると判りやすいと思います。
但し
#[#2+1]=#3+1 []内の計算をした変数番号へ ←右の値を代入
のような紛らわしい式も書けますが。。。。
岩魚内さんありがとうございます。
例があって分かり易く良く理解できました。
ありがとうございました。
2007/09/04 19:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
マクロプログラムのチェック用に使えるWINのシェアウエアで、
Lance for windows と言う ソフトウエアがあります。
変数モニターがついているので実行途中検算できます。
一度 某メーカーの機械の制御ユーザーマクロを含んで
加工プログラムを描画してみた所、99%問題なく走りました。
通常のNC加工プログラムの検証に使用されるのでしたら
まず問題ないと思います。
但し加工に使用されるのであれば必ず実機でデバッグしないと
問題が発生する可能性もあります。(NCのモデルが違うと
細かい所で仕様が違う事があります。例 変数の小数点の取り扱い等。)
元関係者さんありがとうございます。
早速使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
2007/10/29 22:04
こんにちは。
> 例えば #11=#145 は145の値を11に代入するのか?11の値を145に代入するのか? D#144は144の値をDにくっつけて表すのか?
前者です。
>D#144は144の値をDにくっつけて表すのか?
意味がよくわかりませんが、#144の値が<10>だったら、D10と言うことになります。
jiroさん早速の回答ありがとうございます。
実際に機械上で試したいのですが業務上無理ですが、
動作確認するには何か良い方法はありますか?
2007/09/04 19:47
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。