このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/24 12:51
お世話になっております。
ルネサスH8/3048Fについて質問です。
また会社の古い装置を解析しているのですが、わからない事が有り質問させていただきます。
H8/3048F使った装置なのですが、装置のパラメータの設定/記憶にH8/3048Fを使っています。
プログラムは、内部のフラッシュROMに直接書き込んでいます。
が、この装置は増設のEEPROMを持っていないので、設定したパラメータが消えないように、AC100Vの電源とは別に電池を載せて、常にH8/3048Fが動いている状態に保つという変な構造になっています。
ところが、その電池を外した状態でパラメータの設定をし、電源を落として再度投入したところ、なぜか設定が保持されていました。
先に書きましたように、ROMの増設などは一切されていないので首を傾げています。
ひょっとして、プログラムの実行中にROMの定数領域を書き換える事が可能なのでしょうか?
恥ずかしい話ですが、ソースファイルが残っていないため、プログラムの検証が出来ません。
原因が分かる方がおられましたら、ぜひご教授ください。
私はもっぱらMichrochipのPICを使っておりH8は未体験ですが、回答が付かないようなのでPICの知識をベースに原因を推定してみたいと思います。
質問の
・増設のEEPROMを持っていない
・電池を載せて、常にH8/3048Fが動いている状態に保つ
ということから、設定したパラメータはH8/3048FのRAMに書き込まれているのでしょう。
電池を外し、電源を落として再度投入しても設定が保持されていたのは、H8/3048Fの内蔵RAMがDRAMでなくスタティックRAMであるため、電源回路のケミコンに残っていた電気でRAM内容が保持されていたのではありませんか。
電源断から再投入までの時間を変えて試してみたらどうでしょうか?
蛇足ですが、PICはデータ保持用のEEPROMを内蔵しているものが多いので重宝しています。
回答ありがとうございます。
ご指摘の内容が原因だったようです。
電源を落とした後、今度は1時間くらいまって試してみたところ、今度はデータが消えているのを確認しました。
普段、自分で開発を行う場合はPICも使っています。
記憶させるデータの量が少ないときははあれで十分ですよね。
2007/08/27 09:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
原点の設定について
いつもお世話になります 第3原点の設定について不明な点があるので質問させてください 設備の改善業務で第3原点を設定することとなり、ファナックの取説を片手に パ...
アボガドロ定数 6.0×10²³/mol
1.2×10²²個のアルミニウム原子の質量は何gか。 答え:0.54g 解説お願いします。
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
アルケンのC5H10の二重結合の位置について
C5H10(環状ではなくアルケンのみです)の異性体を調べる際に、二重結合の位置を調べると思うのですが、主鎖が4つのとき、側鎖が1つになるのですがその側鎖の炭素間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。