このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/24 08:38
いつもお世話になっております。
ABS樹脂にて成形した、円筒状部品の外周部分に切削加工を施し、パーティングラインを無くし、表面を綺麗に仕上ることで商品価値を向上させる加工をしたいのですが、質問です。
完全な円筒部品であれば、旋盤系の機械を使用できるのですが、片側の端面にはブロック状の形状で突起が付いてしまっているような状態です。
それゆえ、ブロック形の箇所を使用して、治具に固定して、円筒箇所をマシニングセンターの刃物を円形に回して切削する方法を取ろうかと考えています。
円筒部品ですが、長さは最大250mmになるものもあり、部品によってブロック型の形状も異なります。
外径はΦ14~16程です。
このMCでの加工ですが、非常に長い刃物が必要になる上、一度に切削する面積が極端に広いため、ビビリ等の原因になるのではないかと懸念しています。
マシニングセンター以外の機械を使った加工方法はありますでしょうか。
円筒研磨も、ブロック部が邪魔をしてしまいそうですし、ABS樹脂では厳しいような気がします。
こういった円筒部品の切削加工に適した、機械・加工方法・工具などに心当たりのある方がいらっしゃれば、何卒お願い致します。
ちなみに従来ではバフ研磨にて表面仕上げを行っておりましたが、技術の低いものだと不良を出してしまったり、工程に時間を取られすぎてしまうので、切削加工の検討をしております。
自作の工具ですが、訳あって平面切削用の自作のホルダーをたまに使用しますが、回転をあげられないので、加工速度は遅いし、肌も綺麗になりません。。。
回答(3)さんのおっしゃったように、かなり難しいと思われます。
調整機能が遠心方向になるので、ちょっと止めたくらいでは危なくて・・・
貴重なご意見感謝いたします!
回転をあげると遠心力で、直径への切削量もフレてしまったりするのでしょうか。
たしかに難易度は高そうに思われますね。
工具自体の重量も結構なものになりそうですしね。
回転をあげることができないと、加工速度や仕上がりが厳しいですよね。
あとは刃物が飛んでこないような構造にしないと。。。
すぐには難しいですが、条件の合うワーク加工があれば、やってみたいと思いますので、がんばってみます!
どうもありがとうございました!
2007/08/30 08:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工具の自作も辞さない覚悟があるならパイプにシャンクを付け反対に旋盤バイトを内向きにつけて上から降ろすなんてどうでしょう。調整機構まで付けると結構大変そうですけど。
貴重なご意見感謝いたします!
これはまたすごい工具ですね!
とても面白いと思います。
刃物が回転して切削する旋盤系の機械が、記憶の片隅にありますが、そのようなイメージですね。
工具自体もなかなか大掛かりなものになりそうですが、この工法は非常に興味深いものがありますので、機会があればチャレンジしてみようと思います!
どうもありがとうございます!
2007/08/30 08:45
円筒であれば、旋盤加工が一番です。
治具を工夫して旋盤に取り付ける検討をした方が良いと思います。
通常の旋盤ではどうしても治具が振れないなどがあれば、
立て旋盤があれば、圧倒的にそのほうが早いです。
貴重なご意見感謝いたします!
やはりそうですよね。
実は、弊社には旋盤系加工機が無いため、外注になってしまうのでMCにて加工できないかと模索しておりました。
やはり、なかなか横着はできるものではなさそうだということを学べました。
ワークにあった加工を検討することにします。
どうもありがとうございます。
2007/08/30 08:41
MCの場合、ロングネックの深リブ用エンドミルのような刃物で加工するしかないと思いますが、250mmもある刃物でめぼしい物は通常市販されていないと思います。
エキストラロングシャンクの刃長の短い物もしくは追加工して刃長を詰めるにしてもφ14~16を加工するにしては工具径が大きくなりすぎてしまうのでいずれにしても特注するほか無いと思います。
ただし、ロングネックやEXロングシャンクを使うにしても加工時間がかかりすぎるように思います。
>>筒型刃物になっていて…
↑コレ、やったことがあります。
皮革の穴あけポンチのような形状です。
ワークはパイプ形状のものでしたが、条件の設定が難しい(Zの送り速度)のと、真円度も寸法の安定性も悪かったように記憶しています。
ただし加工速度は非常に速かったですね。
以上、ご参考まで。
貴重なご意見感謝致します。
確かにそうですよね。
特殊刃物の特注かつ、加工時間が長い・・・。
筒型刃物になっていて、しいて言えば刃物の内径側で、ワークの外径を削るような刃物っていうのはないのでしょうか?
これなら特殊な刃物でしょうが、加工はZ方向に下ろすだけですみますので、非常に加工効率はいいんじゃないかと思うのですが・・・。
さらに貴重なご意見ありがとうございます!
まさか、すでにお試しされているとは思いませんでした!
やはり、安定性などを考えると厳しいものがあるのですね・・・。
本当に勉強になりました。
どうもありがとうございます。
2007/08/28 09:23
一見したところ、旋盤がもっとも適してるような気がします。
>MCでの加工ですが、非常に長い刃物が必要になる上、一度に切削する面積が極端に広い
旋盤と同様に、ある程度の幅しか削れないと思います。MCでは掴んで固定する側の逆側をフリーにしなければなりません。
旋盤では両端固定(支持)ができるのと、レスト:ローラを加工済みの円筒部分に押さえつける補強も原理上可能です。
端面の固定のためには『ブロック状の突起』を積極的に利用する。場合によっては固定を確実にするために追加して後加工で削り落とす。逆に凹部を設けてセンターが嵌るようにする。等々も検討余地あるかと思います。
貴重なご意見感謝いたします。
やはり旋盤系工作機械が最適ですよね・・・。
4000個程度の数量を、パッと加工していかなくてはいけないので、治具を取り付けたMCで作業するようにして行いたかったのですが。
削り代は、0.1mmも削れば十分です。
本当に表面だけですね。
ちょうど良い旋盤系工作機械がないので、さらに検討を続けることにします。
どうもありがとうございました。
2007/08/27 10:28
関連するQ&A
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。