このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 20:16
はんだの常用使用温度は何度くらいでしょうか。
空気雰囲気中で100℃程度にはんだ接点を置き、長期使用
したいと考えているのですが、大丈夫でしょうか。
専門家ではないので参考程度にしてください。
はんだの材質毎にある温度を超えると融点までの温度にならなくてもはんだの偏析(?)が発生し、はんだが痛んでくる(ぼそぼそした感じ)と言われています。
一般的なはんだは「長期信頼性が必要な場合は、はんだ温度が130℃を超えないように使用する。」という話しを聞いたことがあります。
これは周囲温度でではなく、はんだの温度で考える必要があります。
はんだ材質によってはもっと低い温度でも発生すると思います。
また、温度差によるヒートショックでも類似の現象が発生しますので高温側だけでなく温度差にも注意が必要です。
ありがとうございます。大変参考になります。
2007/08/09 08:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大丈夫の基準が分かりませんが、懸念点として、
高温放置しますと母材のはんだへの拡散が促進されます。
例えば母材がCuの場合、接合界面のCu6Sn5合金層が厚みを増し、
接合界面の強度低下が懸念されます。
母材拡散のし易さは、はんだ組成,母材金属,放置温度により異なります。
事前にもっと高い温度で加速試験し強度確認しておく事をお勧めします。
回答ありがとうございます。
大丈夫の基準ですが、接合部の抵抗増加などで発熱量が増える、
などと言ったことがなければ良いと思っております。
電気的に接合されていれば強度的には問題ないと考えます。
常用使用温度○○℃とうたわれているメーカーなど無いでしょうか。
2007/08/08 15:36
関連するQ&A
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。